忍者ブログ

『私的名盤おすすめ処』

私が聴いて『これは名盤だ!』と感じたものをひっそりとレビューするブログです。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

The John Butler Trio / John Butler (1998年)



今回紹介する名盤は大きな大きな島国で育った実力派バンドのアルバムです。

ジャンル

オルタナティブロック
ブルースロック

オーストラリア

John Butler



バンド

The John Butler Trioは1995年から自国オーストラリアで活動を始め、1998年にデビューアルバム「John Butler」を発表し、オーストラリアで大ヒットして一躍注目を集めました。

その後もメンバーチェンジを繰り返しながら活動を続け、2004年に発表された3枚目のアルバム「Sunrise Over Sea」では初の全豪1位に輝き、自国だけで40万枚以上を売り上げた大ヒットとなりました。

すると各国のメディアで称賛され、同年8月にはThe Beatlesのカバー曲「Across the Universe」が収録されているEP「What You Want」がアメリカで発表となりました。
それを期にDave Matthewsとアメリカツアーを回り成功をさせて、2005年には全豪1位に輝いた「Sunrise Over Sea」を全世界に向けて発表され、その実力は全世界に認められました。

また、その年のフジロックに参加して日本を熱狂さたり、John MayerNewton Faulknerと共演したりと着々と知名度を上げていきました。

The John Butler Trioの音楽はブルースとロックをベースとして、そこにレゲエやカントリー、ファンク、フォークそしてヒップホップといった要素が絶妙なバランスで混ぜ込まれているんです。

オーストラリアならではのエアーズロックのような雄大でダイナミックな自然のエネルギーを感じる音世界なんです。
バンドサウンドの重厚さは当然凄いんですが、他と比べて何が凄いかというとアコギと歌声だけとは思えないほどのスケールのデカい音楽を聴かせてくれるところだと思います。


アルバム
本作はそんなThe John Butler Trioのデビューアルバムになります。

デビュー作だからといって侮れません、もうすでにThe John Butler Trioの音楽は完成されています。

特にThe John Butler Trioの良さがわかるのが代表曲の「Ocean」です。

この曲で使用される楽器はアコギだけなんですが、そんなことを感じさせないくらい音の広がりと音の塊を感じさせる曲になっています。
音源のやつも素晴らしいのですが、ライブの「Ocean」はさらにエネルギッシュな演奏を聴かせてくれます。

「Ocean」聴きたさに購入して他の曲にもハマって、The John Butler Trioにハマるということも考えられます。

キャンプやBBQなんかで流したら盛り上がること間違いなしの名盤を是非。

Ocean


拍手[1回]

PR

Kazumasa Hashimoto / Euphoriam (2007年)



今回紹介する名盤は日本より、むしろ世界での評価の方が高い音の錬金術師と形容される日本人のアルバムです。

ジャンル

フォークトロニカ
エレクトロニカ

日本

橋本和昌



アーティスト

Kazumasa Hashimotoと音楽の出会いは幼少期から始めたクラシックピアノで、その後は音大に進学し作曲を専攻し、音楽の基礎を築き20代後半から本格的に音楽活動を始めます。
そして、2003年のアルバム「Yupi」を発表し、鮮烈なデビューを果たしました。

というのも「Yupi」はイギリスのBBCで曲が使用されたり、アメリカのメディアにも多数紹介されたり、ドイツの音楽雑誌 DE:BUG誌にて5つ星を獲得したりとイギリスを始めとするヨーロッパやアメリカでとても高い評価を受けました。

音楽大国のイギリスとアメリカでの高評価に比べ、日本では音楽好きの間でしか話題になりませんでした。

その後は、これまた海外で評価の高いworld's end girlfriendや湯川潮音の作品にも参加したり、矢野顕子が羨むほどの歌声の持ち主Gutevolkの作品をプロデュースしたりと活動の幅を広げていっております。

そして、さらに活動の幅を広げ、「CURE」や「回路」などで知られる映画監督 黒沢清の2008年の作品「トウキョウソナタ」で音楽を担当し、この映画はその年のカンヌ映画祭「ある視点」部門審査員賞を受賞しました。

その他にはスペインのバルセロナで毎年行われるヨーロッパで最も大きい電子音楽とアートのフェス Sonarフェスティバルに参加したり、ヨーロッパツアーを行うなど、海外でも精力的にに活動しています。

生楽器のやわらかい音色ときらびやかな電子音で独特の浮遊感と暖かさのある音世界でなんだか幸せにしてくれる音楽です。
特に目立った独自性があるわけでもなく、わりとありそうな音楽なのに細部にまでこだわっているのでKazumasa Hashimotoの音世界は他にはない感じがするんです。


アルバム
本作はそんなKazumasa Hashimotoの4枚目のアルバムでこれまでと違いボーカル曲の比重の増えた作品になるので取っつきやすいかと思います。

因みにKazumasa HashimotoがプロデュースしたGutevolkも本作にボーカルで参加しています。
ピアノやギター、ベース、ドラムといった基本的な楽器は全て自身で演奏してチェロやバイオリンといった楽器はそれぞれの名手を迎え録音しています。

音楽だけ聴くとヨーロッパの下町をイメージするような牧歌的な音楽で本当に色彩豊かなカラフルな作品になっています。

本作も例に漏れず聴いていると幸せな気持ちへと誘ってくれます。

音が踊りだし普段の世界をファンタジーな世界へと色付けしてくれるカラフルな名盤を是非。

Londo


拍手[0回]

坂本慎太郎 / ナマで踊ろう / Let's Dance Raw(2014年)



今回紹介する名盤は2010年に解散したゆらゆら帝国の中心人物のアルバムです。

ジャンル

インディーロック
サイケデリックロック

日本

坂本慎太郎



バンド

坂本慎太郎は元ゆらゆら帝国のギタボとして活動を始め、2010年に「ゆらゆら帝国は完全に出来上がってしまったと感じました」と言い残し、解散するまでの21年間でインディーズ時代も含めるとアルバム11枚も発表しました。

ゆらゆら帝国解散後は自身のレーベル「zelone records」を設立し、シングル「幽霊の気分で」で待望のソロデビューを果たします。
そして、同年にドラム以外一人で全部の楽器を演奏したアルバム「幻とのつきあい方 / How To Live With A Phantom」を発表したり、ママギタァのアルバムやドラマ「まほろ駅前番外地」の音楽なども担当したりと多忙な中、2014年に2枚目のアルバム「ナマで踊ろう / Let's Dance Raw」を発表しました。

この2枚のアルバム「How To Live With A Phantom」と「Let's Dance Raw」はIggy and the StoogesやDinosaur Jr.が在籍していたFat Possum RecordsとOther Musicという海外レーベルからそれぞれ発表されています。

そして、2016年には前作と同じくドラム菅沼雄太とベースAYAの3ピースバンドスタイルを基本として録音したアルバム「できれば愛を / Love If Possible」を発表しました。

また以前から親交があるバンドYo La Tengoの来日公演でシークレットゲストとしての出演したり、
α-STATION"FLAG RADIO"の偶数月の水曜日のラジオを担当したりもしています。

坂本慎太郎の好きなものとして「水木しげる」「楳図かずお」「Peter Ivers」「Jimi Hendrix」「The Velvet Underground」「NEU!」などをあげています。

因みに既婚で子どももいます。


アルバム
本作は坂本慎太郎の2枚目のアルバムで第7回CD ショップ大賞2015入賞しました。
本作のコンセプトは「人類滅亡後の地球で鳴り響く音楽」というとても恐ろしいものになっています。

前作の「まともがわからない」のようなシティポップ的な感じの曲をイメージしていただけに、このギャップは強烈でした。

まず「スーパーカルト誕生」が出来上がってそこから妄想を膨らませ完成させた本作ですが、どの曲もメロディーや曲の雰囲気はムーディーでかつエキゾチックなんです。

「あなたもロボットになれる」なんて子ども番組で流れててもおかしくないくらいに可愛らしいのに、歌詞を見てみると

「眉間に小さなチップを埋めるだけ 決して痛くはないですよ」
「不安や虚無から開放されるなら 決して高くはないですよ」
「日本の5割が賛成している 危険のランプが点滅している」

これは漫画家 楳図かずおの代表作「14歳」で地球が壊れていくときに大統領の奥さんが国民にドラッグを許可するところからインスピレーションを得て出来たそうです。

坂本慎太郎が見えている世界を音楽として落とし込んだ退廃的エキゾチックな名盤を是非。

スーパーカルト誕生


関連記事
ゆらゆら帝国 / 3×3×3 (1998年)
ゆらゆら帝国 / ゆらゆら帝国のしびれ (2003年)
ゆらゆら帝国 / 空洞です (2007年)

拍手[0回]

ゆらゆら帝国 / ゆらゆら帝国のしびれ (2003年)



今回紹介する名盤は1つの音楽が完成されて解散してしまった伝説的バンドのアルバムです。

ジャンル

サイケデリックロック

日本

坂本慎太郎
亀川千代
柴田一郎



バンド

よく「邦楽とか洋楽の劣化版だよねー」とか言う人がいますが、私は「日本の音楽が世界に劣るなんてとんでもない!」と声を大にして言いたい。
そりゃ、邦楽は日本だけで洋楽はイギリス、アメリカ、北欧などたくさんの国があるので、すごい人達が日本より多いのは必然です。

しかし、日本にもすごい人達はたくさんいます。
その中のひとつを今日は紹介したいと思います。
少し邦楽をかじったら、よく名前は聞くと思います。

もし見た目の感じや、ヘンテコリンなバンド名で敬遠してる人がいたら、騙されたと思って「発光体」「ズックにロック」「ゆらゆら帝国で考え中」を聴いてみてください最高にカッコいいので。

ゆらゆら帝国は一言で表すならJimi HendrixThe Velvet Undergroundを足して水木しげるで割ったような音楽です。
要はサイケデリックロックを水木しげるの世界観で解釈した音楽です。

日本が世界に誇る文化、漫画や妖怪の世界を上手く取り入れていると思います。

私がもし外国の人に「HEY!日本でクールなバンドはないかい?」って聞かれたら、真っ先にこのバンドを勧めます。

現在は坂本慎太郎がソロで活動しているのでゆらゆら帝国が気に入ったらそちらにも手を伸ばしてみてはどうでしょうか。
より洗練されたアダルトで独特な音楽を鳴らしています。

ゆらゆら帝国は2010年に「ゆらゆら帝国は完全に出来上がってしまったと感じました」となり、惜しまれつつも解散となりました。


アルバム
本作は「ゆらゆら帝国のめまい」と同時発売されました。
わりと耳馴染みのいい曲を集めた「めまい」と違い攻めた曲で構成された「しびれ」です。

もし「めまい」は好きだけど「しびれ」はちょっと馴染めないんだよなーという人もいるかもしれません。
そういう人は「しびれ」はゆらゆら帝国版ポストロックとイメージして聴くと取っ付くやすいんではないかなと思います。

テレビでチヤホヤされてる歌手達は全部同じ曲に聴こえるのですが、ゆらゆら帝国はそれぞれのアルバムごと、曲ごとに個性があって聴いていて飽きません。

因みにラストの大曲「無い‼」はクラウトロックの代表的バンドNEU!の名曲「Hallogallo」のオマージュです。

ゆらゆら帝国という日本のバンドが表現するポストロックは唯一無二、痺れる名盤を是非。

関連記事
ゆらゆら帝国 / 3×3×3 (1998年)
坂本慎太郎 / ナマで踊ろう / Let's Dance Raw(2014年)

無い‼


拍手[0回]

Mats/Morgan Band / Thanks for Flying with Us (2005年)



今回紹介する名盤はFrank Zappa学校卒業生の2人組バンドのアルバムです。

ジャンル

プログレッシブロック
ジャズロック
フリージャズ

スウェーデン

Morgan Ågren
Mats Öberg



バンド

Mats/Morgan Bandはスペーシーな音色でユニークなメロディーを、全盲ということを疑うくらいの勢いでかき鳴らすキーボードMats Öbergと、10代ですでに完成されていた幾何学的な変拍子を怒濤の手数で叩きまくるドラムMorgan Ågrenの幼馴染み二人組が中心となったバンドになります。

世界の数ある変態バンドの中でも、かなりレベルの高い技術力を持っています。

スタジオアルバムに負けないくらいライブアルバムを出すほどのライブバンドで、スタジオアルバムはコミカルなメロディーをサラッと弾きこなすキーボードがキラリと光りますが、ライブアルバムになると鬼のような暴れまくるドラムに聴き惚れます。

音源だけじゃ何がどうなってるのかが全くわかりませんが、ライブ映像を見てもやっぱり何がどうなってるのかわからないくらい凄まじい演奏なんです。

彼らを有名にしたのは他でもない2人が敬愛するFrank Zappaでしょう。
10代そこそこでFrank Zappaの完コピをやってのけ、Frank Zappaがその演奏技術を絶賛したといいます。

そして、1993年にFrank Zappaが発表した「Zappa Univers」に参加し一躍注目を集め、1996年にMats/Morgan Bandとして「Trends and Other Diseases」を発表し、様々な超絶技巧の名手達を迎えながら現在まで活動しています。

因みにその名手達の中にはMorgan Ågrenの弟Jimmy Ågrenやテルミン奏者、スプーン奏者など一筋縄ではいかない編成の時もあります。

自分で書いといて意味不明ですが、King Crimsonの演奏技術とFrank Zappaの変態センスを未来的に解釈したような音楽です。


アルバム
本作は数々のライブなどで脂の乗ったMats/Morgan Bandの3枚目のスタジオアルバムになります。

相変わらず変態度合いは健在で1枚のアルバムの中で縦横無尽にジャンルの垣根を行き来する様は聴いていて楽しいです。

もっと言うと1曲の間でジャズやプログレ、エレクトロニカ、ポストロックなど目まぐるしく移り変わるのにも関わらず、ひとつの音楽として完成されているから驚かされます。

独特の浮遊感を作り出す自由奔放なメロディーに、緻密に計算されためちゃめちゃな変拍子に聴くものをトリップさせてしまいます。

玄人集団が精巧に考え抜かれた音楽を好き勝手演奏して出来上がった人懐っこい名盤を是非。

Sinus


拍手[0回]

Copyright © 『私的名盤おすすめ処』 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]