忍者ブログ

『私的名盤おすすめ処』

私が聴いて『これは名盤だ!』と感じたものをひっそりとレビューするブログです。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Ed Sheeran / + (2011年)



今回紹介する名盤はエリザベス女王の前で演奏したことのある元ホームレスのアーティストのアルバムです。

ジャンル

フォーク
アコースティック

イギリス

Edward Christopher Sheeran



アーティスト

Ed Sheeranは幼少期から聖歌隊に入り、11歳の時ににギターを弾き始め、16歳の時にはすでに昼にはスタジオ、夜にはライブという音楽一色の生活を始めていました。

そして、Ed Sheeranのライブは評判となり、最も多い日には1日3公演も行ったり、1年間のライブ本数は312回にも及んだといいます。

そんな生活をしているとほとんど家に帰らなくなったので当時住んでいたアパートを引き払い、自らホームレスになり、友人やファンの家だったり、バッキンガム宮殿の門の前で寝泊まりをする生活になりました。

そんなEd Sheeranに転機が訪れたのは2010年のJamie Foxxとの出会いでラジオの出演したことでした。
その時にEd Sheeranの才能にいち早く気付き、自身のスタジオ付きの大豪邸を貸し出したのです。

そして、2011年にインディーズからEPを発表するとイギリスのiTunesチャートでいきなりトップになりメジャー契約を手にします。
そんなこともありデビューアルバム「+」は発表前から注目され、初回出荷が10万枚超えとなり発表前からゴールドアルバムを獲得という偉業を為し遂げ、2011年のQアワードで新人賞を受賞しました。

また、2012年には数年前までバッキンガム宮殿の門の前で路上生活していた青年がエリザベス女王即位60周年の式典に出演し、エリザベス女王の前で演奏するというまるで映画の中の物語のようなことが起こったりしました。

そして、2014年にはプロデューサーにPharrell WilliamsとRick Rubinを迎えての意欲作「×」を発表し、全米全英1位を獲得しました。
因みにTaylor Swiftとは大親友でライブで共演したり、一緒にお出掛けしたりと公私ともに仲良くしています。

あと無類のレゴと猫好きです。

アルバム
本作は上記したように発表前からゴールドアルバムを獲得したデビューアルバムです。
2011年イギリスで最も売れたデビューシングル「The A Team」は本作に収録されています。

「The A Team」の「A」とはClass A drugというドラッグのことで、ドラッグに溺れてしまった女性のことを歌った曲になります。

流産してしまった友人の女性に捧げた「Small Bump」やレゴが好きすぎて作曲したレゴの曲「Lego House」など、どの曲もシングルカットできるくらいの名曲揃いの作品です。

因みに「Lego House」のPVにはどことなく似ているハリー・ポッターのロン役でお馴染みRupert Grintが出演しています。

イタズラ好きのEd Sheeranらしく最後にはアイリッシュ民謡の「The Parting Glass」を隠しトラックとしてサービスしてくれてます。

聖歌隊で培った歌声とストリートで鍛えたギターテクニック、そしてヒップホップに影響を受けたリズム感で作り上げた名盤を是非。

The A Team


拍手[1回]

PR

Neil Young / After the Gold Rush (1970年)



今回紹介する名盤はKurt Cobainの遺書に歌詞の一部を引用したほど尊敬していたアーティストのアルバムです。

ジャンル

フォーク
フォークロック
カントリー
ロック

カナダ

Neil Young



アーティスト

Neil Youngはローリングストーンの選ぶ歴史上最も偉大な100人のギタリスト17位、アーティスト34位、シンガー37位そして、イギリスの音楽誌では歴史上最も偉大な100人のシンガーで65位にそれぞれランクインしており、もう生ける伝説的な存在なのです。

Neil YoungはBuffalo Springfieldというバンドで長い音楽人生をスタートさせます。
そして、1969年からソロとして活動を始めたり、長い付き合いとなるCrazy HorseやCrosby, Stills, Nash & Youngに参加したりとNeil Youngの音楽人生隆盛期を迎えます。

その後もグランジブームが起こる前にSonic Youthとツアーを行ったり売れ線に走らず、自分の音楽を貫きつつ、テクノやロカビリーといった新しいことにも挑戦する生き方はまさにロックそのものでした。

この事でNeil Youngはグランジの祖父の異名をとりました。
Dinosour Jr.Pixies、Sonic Youth、Nirvana、Pearl Jamといったバンドに大きな影響を与えました。

湾岸戦争の時にライブでBob Dylanの「Blowin' in the Wind 邦題 風に吹かれて」をあえて歌い、2001年にアメリカで起きた同時多発テロのチャリティー番組で当時放送自粛になっていたJohn Lennonの名曲「Imagine」をあえて歌ったりとロック魂溢れる音楽人生を歩んでいます。

そんな長い音楽人生でライブアルバムやCrosby, Stills, Nash & YoungやCrazy Horseでのアルバムを合わせると優に50枚を越えるほど多く作品を世に送り出してきました。

因みにジョジョの奇妙な冒険 第四部に登場する重ちーとこ矢安宮重清の元ネタです。


アルバム
数あるNeil Youngのアルバムの中でも最高傑作との呼び声が高い本作はCrosby, Stills, Nash & Youngでの活動中に発表されたアルバムであります。

1曲目からアコースティックなNeil Young節が炸裂する名曲「Tell Me Why」続いてピアノの弾き語りのタイトル曲「After the Gold Rush」この曲はRadioheadのThom Yorkeがカバーしていました。



Crosby, Stills, Nash & Youngのような美しいコーラスの「Only Love Can Break Your Heart」と怒濤の美しい音楽が続きます。

ただ美しいだけのアルバムで終わらないのが、Neil Youngで続く4曲目は黒人差別について歌う「Southern Man」ではエレキギターの唸りが聴けます。

吟遊詩人Neil Youngが全盛期に作り上げた極上の名盤を是非。

After the Gold Rush



関連記事
Neil Young / Harvest (1972年)


拍手[0回]

Newton Faulkner / Hand Built by Robots (2007年)



今回紹介する名盤は日本の大晦日恒例行事紅白歌合戦に参加したことのあるイギリス人のアルバムです。

ジャンル

サーフロック
フォークロック

イギリス

Sam Newton Battenberg Faulkner



アーティスト
Newton Faulknerは13歳からギターを始め、16歳の時にアカデミー・オブ・コンテンポラリー・ミュージックという音楽学校に入学します。

Michael Hedgesにも引け劣らないアコギ奏者Eric Rocheの下で学んだことでタッピング奏法をものにします。
そして、インターネットを中心に少しずつNewton Faulknerの名前が広まり始めます。

満を持して2006年に発表されたインディー盤「Full Fat EP」はAmazonの英シングルチャートで1位にランクインして、その評判は一躍音楽業界に知れ渡りレコード会社との契約を手にします。

そこからはトントン拍子でメジャー契約後すぐに発表したシングル「Dream Catch Me」が全英8週連続トップ30入りの大ヒットとなり、デビューアルバムの「Hands Built By Robots」は全英チャートで3週連続1位、そして37週連続全英トップ40入りという快挙を成し遂げました。

その後数多くのフェスでJohn MayerThe John Butler TrioやPaolo Giovanni Nutiniなどと共演を果たしました。

そんなNewton Faulknerの音楽は数多くのアーティストからリスペクトされていて、一番有名なところではLed ZeppelinのギタリストJimmy Pageでしょう。
Jimmy PageからNewton Faulknerに駆け寄って「あなたの大ファンです」といった逸話があるほどです。

その他にもThe WhoのRoger Daltreyやハリウッド女優のScarlett Johansson、日本でも小山田圭吾や押尾コータロー、スキマスイッチの大橋卓弥、そして2009年に紅白歌合戦で共演したドリカムと様々なアーティストからリスペクトされています。


アルバム
本作は全英チャートで3週連続1位、そして37週連続全英トップ40入りしたデビューアルバムになります。

Newton Faulknerのギターの腕前は勿論凄いのですが、私はサーフミュージックによく合うソウルフルでハスキーな歌声が最高に好みなんです。

本作には全英8週連続トップ30入りを果たしたデビュー曲「Dream Catch Me」も収録されています。もし「Dream Catch Me」を目的で本作を購入した人も他の曲ほぼ全ての曲が気に入るくらいキャッチーで聴いていて楽しいです。

因みに本作にはMassive Attackの「Teardrop」を全く劣化させずにアコギと歌でカバーしています。

クセも無いので洋楽に興味がない人気にもおすすめ出来る作品です。

カラッとした初夏の風のように爽やかな名盤を是非。

Dream Catch Me


拍手[2回]

Heron / Heron & Single (1970年)



今回紹介する名盤は木漏れ日のフォークと呼ばれたバンドのアルバムです。

ジャンル

フォーク

イギリス

Roy Apps
Tony Pooks
G.T.Moore
Stephan Jones


バンド

Heronは元々ロンドンの外れにある田舎町出身のRoy AppsとTony Pooksで結成されました。
そして、数多くのライブ活動をする中で共演して出会ったG.T.Mooreと意気投合しメンバーに加入することになります。
それに続き、G.T.Mooreの知り合いであったStephan Jonesの加入し、ついにHeronが結成されるのです。

デビューシングルにBob Dylanの「Only A Hobo」のカバーをレコーディングすると当時のラジオで何度も流されるくらい人気があったのですが、本人達はこのレコーディングにあまり納得いっておらず、発表時期を伸ばしてしまいヒットのチャンスを逃してしまいます。

納得のいくレコーディングするためにHeronが出した答えというのが「野外録音」という方法でした。

スタジオに籠って録音すれば質の良い音楽が録音出来るかもしれませんが、自分達の感性が失われると考え、都会から離れ田舎の穏やかな農場に楽器と機材を運んで録音が行われました。

そこでは優しい風の音や鳥のさえずり、遠くに聴こえる飛行機や列車の通過音が微かに聴こえます。
普通なら雑音に感じられる音たちもHeronの音楽では逆に、オーガニックな音世界に感じられます。

HeronはCSN&Yにも負けないほどの美しいコーラスワークや深みのあるアンサンブルなのにCSN&Yほどの知名度が無いのが不思議になるくらい良質なフォークを聴かせてくれます。
なので、CSN&Yが好きなら必ず琴線に触れるはずです。

アルバム

本作はHeronが納得いくレコーディングために野外録音したデビューアルバムになります。

僕がHeronを知ったのは、あるプログレサイトを見ていて気になったのがきっかけです。

頭の中には「プログレ」という先入観があったので本作を聴いた時は肩透かしをくらいましたが、なぜか本作には「ハズレ」ということは感じませんでした。

むしろ逆で、当時の私はプログレにどハマりしていてHeronの音楽がとても新鮮に感じられました。

私の大好きなこのアルバムを聴くシチュエーションは、ポータブルスピーカーで流しながら平日にデカい自然公園をのんびり散歩すると最高に気持ちいいんです。

春の柔らかい日射しに良く似た丸くて心地良い名盤を是非。

Good Bye


拍手[0回]

Bon Iver / Bon Iver, Bon Iver (2011年)



今回紹介する名盤はKanye West「My Beautiful Dark Twisted Fantasy」を影で支えた人物のアルバムです。

ジャンル

フォーク
フォークロック
インディーロック

アメリカ

Justin Vernon


バンド

Bon Iverは元々DeYarmond Edisonというバンドで活躍していたJustin Vernonを中心としたバンド形式のソロプロジェクトであります。

Bon IverはDeYarmond Edisonが解散になり、Justin Vernonが自分の音楽と真摯に向き合うために山小屋で籠って完成させた2008年発表のデビューアルバム「For Emma, Forever Ago」は売り上げ13万枚以上記録し、いきなり初登場全米64位を記録しました。

また、アメリカ以外のイギリス、オーストラリア、デンマークなどでも同様に高評価を受けました。
そして、2011年に発表した「Bon Iver, Bon Iver」では前作をさらに上回る初登場全米2位を記録し、グラミー賞では4部門にノミネートされて最優秀新人賞とベスト・オルタナティブ・アルバムを同時受賞しました。

Bon Iverとは聞くところによると「良い冬」という意味があるそうです。
確かにBon Iverの音楽は暑い真夏に聴くのではなく、空気の澄んだ冬に焚き火に薪をくべながら聴くと雰囲気と相まって心に染みると思います。

Bon Iverはそこら辺のフォークバンドがやりがちなただの過去の焼き回しバンドではなく、完全に今の時代にアップデートされた新時代のフォークミュージックであるように感じます。
メロディー、サウンド、センス、空気感、構築美、完成度、統一感どれを取っても超一流にしか成せない音楽です。

2016年2/29には東京、3/2には大阪にも来てくれますし、私の中で今後も注目せざるを得ないアーティストの1人です。

アルバム

本作は上記したようにグラミー賞を獲得し、音楽メディアのランキングを総なめにしたアルバムです。

どんな音楽と聞かれれば「ジャケットを見て頂けると分かるかと思います」と答えてしまうくらいジャケットと中身がリンクしているように感じます。
この幻想的で水彩画のような風景が全てを物語っていて、冷たく澄んだ音で構成されるメロディーにJustin Vernonの暖かみのある歌が優しく包み込んでくれるんです。

季節で言うと寒さの厳しい真冬ではなく、雪解けもあり、春が見え隠れする初春といったイメージでしょうか。

フォーク、ロック、アンビエント、ア・カペラ、ポストロックなどの良いとこ取りといった感じです。

生命の芽吹きのような慈愛に満ちたやわらかい温もりのある名盤を是非。

Holocene


拍手[0回]

Copyright © 『私的名盤おすすめ処』 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]