忍者ブログ

『私的名盤おすすめ処』

私が聴いて『これは名盤だ!』と感じたものをひっそりとレビューするブログです。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Sufjan Stevens / Illinois (2005年)



今回紹介する名盤は新時代のNeil Youngとも言えるシンガーソングライターのアルバムです。

ジャンル

フォーク
インディーフォーク

アメリカ

Sufjan Stevens


アーティスト

Sufjan Stevensはギターやピアノ、ベース、バンジョーなどの楽器を演奏できるマルチプレイヤーであり、その全ての楽器を巧みに組み合わせて奏でられるメロディーはオーケストラ顔負けのスケールのフォークミュージックなんです。

Sufjan Stevensの音世界には3つの要素が繊細に絡み合って奏でられているのです。

まず1つ目はクラシック、Sufjan Stevensは中学の頃からオーボエという木管楽器を習い始めて高校、大学とオーケストラに入って演奏する日々を過ごしました。
オーケストラのレパートリーにクラシックが多かったので自然と関わる機会が増えていき、クラシック音楽に親しむようになりました。

そして2つ目はポップミュージック、Sufjan Stevensが中高生の頃は特に音楽に興味も持っていなかったので、練習のためにクラシックは聴いていたものの、クラシックを好んで聴いていたりはしていませんでした。
むしろ当時アメリカのヒットチャートに入るようなポップミュージックのMichael JacksonやThe Bangles、The Go-Go's、The Cureなどを聴いていたのです。

最後の3つ目はフォーク、ある日Sufjan Stevensの義父が集めてたThe BeatlesやThe Rolling Stones、The Beach Boys、Neil Young、Yesなどのレコードをテープに録音してくれて60年代の音楽に興味を引かれ聴くようになり、中でもNeil Youngにかなり影響を受けたそうです。

大学生の頃にMarzukiというフォークバンドを結成し活動していましたが、解散になりSufjan Stevensはシンガーソングライターとして活動するようになります。

ソロ活動をする中でアンダーグラウンドシーンでは少しずつ話題になっていたのですが、2003年に発表された「Michigan」を期にSufjan Stevensはある企画を発表し世界を驚かせることになります。

その企画というのがアメリカ50州全てのアルバムを製作するという「THE 50 STATES」です。

単純計算でもアルバムを50枚作らないといけないので、多作家Frank Zappa並の製作意欲と言えるでしょう。

また、2007年にはBjörkやElvis Costello、Princeなどが参加した「A Tribute to Joni Mitchell」に参加して話題になりました。

アルバム

本作は「THE 50 STATES」第2弾でアメリカのAmazon.comのベスト オブ 2005の第一位に選ばれたSufjan Stevensの代表作といえるアルバムです。

本作の特徴はお世辞にもカッコいいとは言えない雰囲気あるジャケットと曲名の長さです。

2曲目のタイトルは「The Black Hawk War, Or, How To Demolish An Entire Civilization And Still Feel Good About Yourself In The Morning, Or, We Apologize For The Inconvenience But You're Gonna Have To Leave Now, Or, 'I Have Fought The Big Knives And Will Continue To Fight...」です。

いや、もう文章じゃん!となりますが、これはSufjan Stevensが小説家を志していたからでしょう。

アルバムは勿論のこと、1曲1曲が短編の物語になっているのです。

Sufjan Stevensの作品は歌詞と一緒に楽しんでいただきたいと思います。

そして音楽を聴くと、あのダサいジャケットも長ったらしい曲名も1つの芸術として昇華するのです。

Sufjan Stevensが自分一人で作り上げた短編物語の世界を音楽で表現した名盤を是非。


Casimir Pulaski Day & Jacksonville

拍手[1回]

PR

The Byrds / Mr. Tambourine Man (1965年)



今回紹介する名盤はThe BeatlesとBob Dylanを足したバンドのアルバムです。

ジャンル

フォークロック
サイケデリックロック
カントリー

アメリカ

Roger McGuinn
Gene Clark
David Crosby
Chris Hillman
Michael Clarke

バンド

The Byrdsはローリングストーンの選ぶ歴史上最も偉大な100組のアーティストで第45位にランクインし、ロック殿堂入りのバンドであります。

ギタリストのDavid CrosbyはCrosby, Stills, Nash & Youngのメンバーとしても有名でQ誌の選ぶ歴史上最も偉大な100人のシンガーで第99位にランクインしていますし、The ByrdsとCrosby, Stills, Nash & Youngで計2回もロック殿堂入りを果たしていることになります。

他のメンバーも後のアメリカンロック界でとても重要な人物ばかりです。

The Byrdsは当時無名なのにも関わらず1965年発表のデビュー作「Mr. Tambourine Man」のタイトル曲は全米全英1位を記録しました。

そして、何が凄かったかというと今では当たり前とされるフォークロックですが、当時としては新しい音楽だったのです。

Bob Dylan(フォーク)の名曲「Mr. Tambourine Man」をThe Beatles(ロック)のようなビートやコーラスで演奏するというアプローチは一種の発明でした。
しかし、古くからのフォークファンからは音楽的堕落など非難されました。

その典型的な例が1965年のニューポート・フォーク・フェスティバルで起きた事件でしょう。
それはBob Dylanがバックバンドを従えてエレキギターで演奏し始めると頑固なフォークファンがブーイングを始め、ブーイングがあまりに止まないのでBob Dylanは1度舞台から降り、アコースティックギターに持ち替えて再び舞台へ上がったのでした。

出る杭は打たれるということでしょうか。

しかし、The ByrdsのMr. Tambourine Manも全米全英1位になりましたし、Bob Dylanが初めてロックに接近したBringing It All Back Homeも全米6位とアルバムで初めてトップ10入りし全英では1位にランクインしました。

The Byrdsの真の凄さはフォークロックを開拓したことに甘えずに作品ごとに進化していったところでしょう。

サイケデリックロックの先駆けとされる「Fifth Dimension」やカントリーロックの先駆けとされる「Sweetheart Of The Rodeo」などロック界の幅が広がりました。

アルバム

本作は上記したようにフォークロックの先駆けとなったアルバムです。

本作をまったく知らずに聴くと「The Beatlesじゃんか!」と思うほどサウンドが似ているように感じると思います。

それはGeorge Harrisonの影響を受けたRoger McGuinnの演奏する12弦ギターの影響だからだと思います。

今聴くとThe Beatlesに似てるなーと思ってThe Byrdsの良さや凄さに気付かず流れてしまうかもしれませんが、よくよく考えてみると「Mr. Tambourine Man」の発表は1965年6月21日でThe Beatlesの「Help!」の発表は1965年8月6日なんです。

そう思うとThe BeatlesがThe Byrdsに似てるとも言えるのかもしれません。

Bob Dylanのカバー曲を4曲も入れるほどリスペクトしているThe Byrdsですが、この時期のThe Byrdsのライブをわざわざ聴きに行き、アコースティックギターからエレキギターに持ち替えたとも言われています。

フォークとロックが出会った名盤を是非。

Mr. Tambourine Man

拍手[1回]

Michael Hedges / Aerial Boundaries (1984年)



今回紹介する名盤は癒し系ニューエイジ音楽の頂点に君臨し続けたレーベルWindham Hill Recordsの看板ギタリストのアルバムです。

ジャンル

アコースティック
ニューエイジ
フォーク

アメリカ

アーティスト

Michael Hedgesの音楽遍歴は4歳ほどでピアノを始め、小学校高学年の時にチェロやクラリネットにも興味を持ち習い始めます。
そして、中学生の時Elvis PresleyやThe Beatlesの影響でエレキギターを弾くようになりロックバンドを結成します。

高校時代はLed ZeppelinやJimi Hendrixに熱中していましたが、その一方でNeil YoungJoni Mitchellといったフォークという世界を知りアコースティックギターに夢中になります。
そして、音大に入学しフルートと作曲、音響学を学びます。

なぜフルートなのかというと当時イギリスで人気の高かったバンドJethro Tullの影響で高校時代アコースティックギターの他にフルートにも興味を持ち始めていたのです。

そして、これまでの多彩な音楽スタイルを自分のものにし変則チューニングでギターを弾く姿はたちまち評判を呼びます。

ある時カフェで演奏しているとWilliam Ackermanがその凄まじい演奏を聴き「これは魔法みたいだ!」とMichael Hedgesのことを一発で気に入りウィンダムヒルレーベルとすぐ契約しました。

それからの活躍でアコースティックギター界において画期的な作品をいくつも残すなど目を見張るものがありました。
しかし、1997年に43歳という若さで交通事故によって命を落とします。

その死を惜しむギタリストは多くいて、その中にはThe WhoのギタリストPete TownshendやSteve Vai、Bonnie Raitt、Warren Haynesなどがいました。

アルバム

本作はWilliam Ackermanがプロデュースした前作より透明度が増しているような気がします。

ウィンダムヒルレーベルファンの方なら当たり前かと思いますが本作のベースを担当するのは、なんと自他共に認める変態ベーシスト(テクニック的に)Michael Manringが参加しているのです。

Michael Manringが巧みに操るフレットレスベースならではの柔らかいベース音が耳に優しいんです。

5曲目の「After the Gold Rush」はNeil Youngのカバー曲になっていて、柔らかくてスローテンポなMichael Manringのフレットレスベース音がより一層際立つように寄り添うギターは必聴です。

ジャケットのような夕暮れ時に黄昏ながら聴きたい名盤を是非。

After the Gold Rush


拍手[1回]

秦基博 / BEST OF GREEN MIND '09 (2010年)



今回紹介する名盤は「鋼と硝子でできた声」を持つ通称ハタ坊と言われるアーティストのアルバムです。

ジャンル

ポップ
アコースティック

日本

秦基博(はた もとひろ)


アーティスト

ハタ坊は3人兄弟の末っ子で6年生の時、兄から3000円で買い取ったギターで作曲を行い、高校生の頃には本格的に楽曲制作が出来るようになります。
そして、知人の伝でライブハウスF.A.D YOKOHAMAに出演し、以降横浜を中心に渋谷や下北沢などで弾き語りでのライブ活動をするようになります。

その活動が実を結び、2006年に山崎まさよしや、スガシカオ、スキマスイッチ、竹原ピストルといった人達が在籍している優良レーベル「オフィスオーガスタ」と契約し、その年のAugusta Camp 2006でオープニングアクトを務めました。

デビューシングル「シンクロ」は全国FM局が選定するパワープレイを43局で獲得し新記録曲となりました。

この曲は「COUNT DOWN TV」のオープニングテーマに使用されハタ坊は一躍有名になります。
そして、ここから怒濤のタイアップが始まります。

花王アタックのCMソング -「風景」
スッキリ! -「フォーエバーソング」
2009年の甲子園のテーマソング -「Halation」
アニメ「宇宙兄弟」- グッバイ・アイザック
「STAND BY MEドラえもん」の主題歌 - ひまわりの約束

といった具合に私がすぐに思い付くだけでもこれだけあります。

ハタ坊の歌声を聴いた平井堅は歌手をやめようかと思ったというほどです。

ハタ坊にはアコースティックギターの音だけで十分なんです。

旨いうどんにはダシだけで十分なのに、天ぷら、キツネ、挙げ句の果てにカルボナーラ風とか…せっかくのうどんが台無しです。

私は弾き語り系の作品を望みます。


アルバム

本作はアコースティックツアー「GREEN MIND」のライブアルバムなので、ハタ坊の素材の味を生かした作品になっています。

ライブアルバムなのでシンシロや鱗、Halation、朝が来る前になど代表曲が目白押しです。

私は2014年のGREEN MINDに行ったのですが、あまりに正確な歌声にCD音源かと思うくらいだった半面、アコースティックギターと1人の歌声でここまで迫力を出せるのかと驚愕しました。

他の音はいらない!ハタ坊の歌声を存分に堪能出来る名盤を是非。

朝が来る前に


拍手[0回]

Priscilla Ahn / A Good Day (2008年)



今回紹介する名盤は、まるでピアノからギターに持ち替えたNorah Jonesと言われるシンガーソングライターのアルバムです。

ジャンル

フォーク
カントリー

アメリカ

Priscilla Ahn


アーティスト

2014年にスタジオジブリ映画「思い出のマーニー」の主題歌「Fine On The Outside」を担当し日本のみならず、世界的に有名になったことは記憶に新しいことだと思います。

Priscilla Ahnは幼少の頃から教会で歌い始め、母親からピアノを教わり、父親の勧めで14歳からギターを始め、自身で作曲をしたりするようになります。
そして、16歳から地元のカフェで弾き語りを始め、17歳でシンガーソングライターを志すようになりました。

そして、19歳の時にロサンゼルスへ移り、本格的に音楽活動を開始し、2008年にブルーノートレコードと契約をして「A Good Day」でメジャーデビューします。
2009年にはフジロックフェスティバルに参加し、その透き通る風のような歌声で聴衆を魅了しました。

Priscilla Ahnはジブリ映画の大ファンで2012年に発表したカバーアルバム「Natural Colors」では、くるりの「ばらの花」、荒井由実の「やさしさに包まれたなら」、はっぴいえんどの「風をあつめて」、安田成美の「風の谷のナウシカ」などを見事にカバーしました。

また、2013年12月には東京の三鷹の森ジブリ美術館に招かれてクリスマスコンサートを行ったり、ドラマ「そこをなんとか」「そこをなんとか 2」の主題歌を担当したりもしています。


アルバム

本作はPriscilla Ahnが24歳の時に発表されたデビューアルバムになります。

私は本作の5曲目「Leave the Light On」をCMで聴いてPriscilla Ahnを知りました。
この曲は本当に私の琴線に触れました。

そして、すぐにこの曲の入ったアルバムを買いに走りました。

この曲目当てで買ったのですが、1曲目「Dream」から11曲目「A Good Day (Morning Song)」まで一貫して、木漏れ日のようなギターサウンドにそよ風のような歌声で聴いた後、スッキリ爽やかな気持ちになります。

朝起きて顔を洗い、歯を磨き、朝食を食べる間に本作を流しておけば眠気スッキリ取れて活動できるはずです。

スッキリ爽やか、そよ風と一緒に昨日の鬱憤を運んでくれる名盤を是非。

Leave the Light On


拍手[0回]

Copyright © 『私的名盤おすすめ処』 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]