忍者ブログ

『私的名盤おすすめ処』

私が聴いて『これは名盤だ!』と感じたものをひっそりとレビューするブログです。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Sigur Rós / Takk... 邦題 ありがとう (2005年)



今回紹介する名盤はRadioheadの前座に抜擢された北欧アイスランドの代表的バンドのアルバムです。

ジャンル

ポストロック
アンビエント
シューゲイザー

アイスランド

Jón Þór Birgisson
Georg Hólm
Orri Páll Dýrason
Kjartan Sveinsson



バンド

アイスランドと言えば北欧の歌姫Björkを思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。
Sigur RósはBjörkやmúmとも親交があり、また有名になる前からRadioheadのThomas YorkeやJohnny Greenwoodはファンであることを公言していました。

Sigur Rósとはアイスランド語で「勝利、薔薇」を意味します。
Sigur Rósの歌詞はホープランド語というアイスランド語を変形させたSigur Rós独自の言語です。

ホープランド語とは、言葉と一緒になると良い音のするノイズなので言葉も音の1つとして考えているのでしょう。

2002年に発表された「( )」はグラミー賞にノミネートされるなど世界的評価を受けました。

私はSigur Rósを聴いてポストロックにどっぷりハマりました。
Sigur Rósの音世界は静寂と轟音の共存だと思います。

ボーイング奏法からなる歪んだノイズの洪水に、透き通るような澄んだJón Þór Birgissonの声で神々しいくらい甘美なサウンドが生まれます。

アルバム
グラミー賞にノミネートされた前作「( )」から3年経過して、当時のファン達からはかなりの期待度でプレッシャーが凄かったはずです。

そんなプレッシャーを跳ね返す力作「Takk...」アイスランド語で「感謝」を意味するタイトルになります。

前作は暗く哀しい内省的な音世界でしたが、本作はそんな音世界に火が灯り光が差した感じがします。

世界的に評価されたのは「Ágætis byrjun」や「( )」かもしれませんが、始めてSigur Rósを聴くには本作が1番聴きやすくていいと思います。

「Hoppípolla」は映画「We Bought a Zoo 邦題 幸せへのキセキ」など様々場所使用されるSigur Rósで1番有名な曲でないでしょうか。

Sigur Rósが世界のみんなに込めた、感謝の音がする名盤を是非。

関連記事
Sigur Rós / Agaetis Byrjun 邦題 良き船出 (1999年)

Hoppípolla




拍手[1回]

PR

Jóhann Jóhannsson / Englabörn (2012年)



今回紹介する名盤はポストクラシカルの第一人者のアルバムです。

ジャンル

ポストクラシカル
アンビエント
エレクトロニカ

アイスランド

Jóhann Jóhannsson



アーティスト
Jóhann Jóhannssonは11歳の時ピアノとトロンボーンを学ぶために音楽教室に通い始めますが、数年後に音楽を淡々と学ばせることに窮屈さを感じ辞めてしまい、その後はピアノやバイオリンなどの楽器の音と電子音を掛け合わせた独特な音楽を作曲したり、インディーズバンドに楽曲を提供したりしていました。

Jóhann Jóhannssonのルーツはいたるところで流れている名曲「Gymnopédies」で知られるErik Satie、に始まりBernard Herrmann、Moondog、Gérard Griseyなど個性的な音楽家に影響を受けました。

逆に影響を与えたアーティストは様々で、同郷の音楽家Sigur RósmúmÓlafur Arnaldsに始まり、坂本龍一、Brian Tyler、Steve Jablonsky、Micheal Giacchino、Ludovico Einaudi、Clint Mansell、Max Richterなどの映画音楽家、そしてFlying LotusやEl-Pなど一見関係ないように感じるヒップホップ界のアーティスト達をもリスペクトさせる音楽を作曲していました。

また、Apparat Organ Quartetというオルガン4つにドラム1つというユニークなバンドを結成して2006年にはバンドで来日、そして翌年には単独公演もしていました。

アルバム
本作はそんなJóhann Jóhannssonのデビュー作になります。

全体的にはErik Satie達のようなクラシカルなピアノとバイオリンのみの誤魔化しの効かないメロディーだけで聴かせる「Jói & Karen」などが占めています。

さらに「Salfraedingur」ではMoondogを思わせるパーカッションが聴けたり、デビュー作とは思えないほどJóhann Jóhannssonの音世界がすでに確立されています。

天使達が奏でた音色が聴ける名盤を是非。

Jói & Karen



拍手[1回]

The Album Leaf / Into the Blue Again (2006年)



今回紹介する名盤はポストロックシーンで様々な試みをしているバンドのアルバムです。

ジャンル

ポストロック
アンビエント
エレクトロニカ

アメリカ

Jimmy LaValle



アーティスト
Copelandの時も同じ間違いをしてしましたが、始めてThe Album Leafの音楽を聴いた時「お?北欧の音楽かな?」と錯覚してしまうほど美しい音世界なんです。

言い訳するつもりはないですが、The Album Leafは北欧を代表するバンドSigur Rósの全米ツアーの前座をしたり、múmと共演したりと親交が深いのだからあながち間違いでもありませんよね。

The Album LeafはJimmy LaValleがポストロックバンドのTristezaを脱退した後ソロプロジェクトとして始まったバンドです。

そして、The Album Leafはアコースティックギターのアルペジオに、優美なエレピの旋律、グリッチノイズなど様々な音楽を取り入れたインストスタイルを確立していきます。
ハードコアを通過した反動からなのか本当に儚く美しい旋律が流れます。

Sigur Rósやmúm、Epic45Arc labHammockなどが好きな人は是非聴いてみてください。

琴線に触れること間違い無しです。

アルバム
前作「In a Safe Place」はSigur Rósが全面協力した作品でしたが、今回はJimmy LaValleのワンマンアルバムになります。

1人で制作したからこそ、細かいところまでこだわり抜いて、前作の壮大で広がりのあるサウンドと初期の浮遊感漂う暖かみあるサウンドが合わさった作品なんです。

また、本作にはTelefon Tel AvivのJoshua EnstisやBlack Heart ProcessionのPall Jenkinsがゲスト参加しています。

様々な音楽家の感性を取り込み原点回帰した名盤を是非。

関連記事
The Album Leaf / In a Safe Place (2004年)

The Light


拍手[1回]

Explosions In The Sky / The Earth Is Not a Cold Dead Place (2003年)



今回紹介する名盤は人気とは裏腹に頑なにメジャーの誘いを断り続けるバンドのアルバムです。

ジャンル

ポストロック
シューゲイザー

アメリカ

Chris Hrasky
Michael James
Munaf Rayani
Mark Smith



バンド

1999年に結成し、翌年2000年にはMogwaiを彷彿させる静寂と音像で完成された「How Strange, Innocence」を発表します。

さらに、その翌年「Those Who Tell the Truth Shall Die, Those Who Tell the Truth Shall Live Forever」を発表し、本人達の意図しない方向で知名度が上がります。
というのは本作を直訳すると「真実を語る人は死に、真実を語る人は永遠に生きる」という生と死がコンセプトのアルバムです。

その本作が発表されたのが2001年9月4日、その一週間後アメリカ同時多発テロが起こりました。
本作のタイトルと意味深なジャケットで当時アメリカで噂になったそうです。

2003年に発表した「The Earth Is Not a Cold Dead Place」のラストを飾る「Your Hand in Mine」は数多くの映画やTVドラマに使用されました。
そして、2011年に発表した代表作「Take Care, Take Care, Take Care」全米16位を記録しました。

2016年にはFranz Ferdinand、Sigur Rósなどを手掛け、グラミー賞の経験もある敏腕プロデューサーJohn Congletonを迎えた「The Wilderness」でも話題になりました。

アルバム

本作はExplosions In The Sky(以下EITS)の出世作で初めてEITSに触れるのにもってこいな作品です。
アルバムの再生ボタンを押すとギターの単音が流れ出して、そこに薄っすらと刻む鼓動のようなドラムで一気にEITSの世界へと惹き込まれます。

音は止まず、色彩豊かに移り変わります。

EITSの特徴として、他のポストロックバンドには無いエモーショナルで寂しい感じがあって、本作はEITSの作品の中でも特に顕著に現れているように感じます。

生命の誕生から成長を描いた名盤を是非。

The Only Moment We Were Alone


拍手[2回]

Immanu El / They'll Come, They Come (2007年)



今回紹介する名盤はスウェーデン発、新世代のポストロックバンドのアルバムです。

ジャンル

ポストロック

スウェーデン

Claes Strängberg
Per Strängberg
Jonatan Josefsson
Emil Karlsson
David Lillberg



バンド
当時、16歳だったImmanu Elの中心人物Claes Strängbergはバンド活動を始め、制作したデモテープがラジオで放送されました。

その音楽が話題になり、自国スウェーデンに始まり、アイスランドやアメリカなどのメディアにSigur Rósと共に紹介され、その翌年自主制作したEP「killerwhale」を発表しました。
その作品を評価されて、スウェーデンの一大ロックフェスHulsfred Rookiefestivalに10代で抜擢されました。

その勢いに乗り、高校を卒業した2007年に18、19歳という若さで「They'll Come, They Come」を発表して、ヨーロッパを中心に20ヵ国100ヵ所以上をツアー で周り2009年に「Moen」を発表しました。

その後も各国の音楽フェスで演奏し、2011年に「In Passage」2016年「Hibernation」と勢力的に活動しています。

音世界は煌めくギターとピアノ、ムード抜群なドラムとベース、そして透き通るファルセットボイスと言ったSigur RósやKyteのような美しいタイプのポストロックです。

さらにこの音楽にClaes SträngbergとPer Strängbergの双子の兄弟はアイドル顔負けのルックスの持ち主で神が二物三物うっかり与えてしまったタイプの人間なんです。

またClaes SträngbergはポストロックバンドEFのギタリストとしても活動しています。

アルバム
本作はそんなImmanu Elのデビュー作、つまり18、19歳の若き感性が詰まった作品でエネルギーを感じます。

さすが北欧といった空気感もあり全体的には冷たく透き通った音なんですが、光り輝く音色のおかげで暖かみも感じます。
そして、どこまでも広がるサウンドは気持ちのいい開放感を与えてくれます。
一言でいうと「ジャケット通りの音世界」です。

ジャケットデザインを手掛けたのは若きイラストレイターKheira Linderによるものです。

天に昇るような神々しく、光り輝く名盤を是非。

Under Your Wings Ill Hide


拍手[1回]

Copyright © 『私的名盤おすすめ処』 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]