忍者ブログ

『私的名盤おすすめ処』

私が聴いて『これは名盤だ!』と感じたものをひっそりとレビューするブログです。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Atrium Carceri / Cellblock (2003年)


今回紹介する名盤は日本のアニメが大好きなアーティストのアルバムです。

ジャンル

ダークアンビエント
インダストリアル

スウェーデン

Simon Heath



アーティスト
Atrium CarceriはSimon Heathのソロプロジェクトで知る人ぞ知るスウェーデンのダークアンビエント界を代表する存在なのです。

何を隠そうSimon Heathは日本のアニメを愛してやまないことで有名で作中にアニメのセリフをサンプリングする事が多々ありました。

2003年に独房を意味する「Cellblock」を発表し、そのあまりに閉鎖的で狂気とも思える音世界でデビューします。
そして、2004年に発表した暗く重たい「Seishinbyouin」はタイトルがローマ字読みで「精神病院」となっています。

その後もコンスタントに作品を発表し続け、大衆受けこそしないものの一部のファンからカルト的な人気を獲得して2012年にはレーベルCryo Chamberを立ち上げました。

また、Atrium Carceriと並行してSabled Sunという名義でも活動を始めます。

アルバム
本作はAtrium Carceriのデビュー作にして最も狂気的とも言える作品です。

タイトルの「独房」から連想する音楽なのでスウェーデンの刑務所はとんでもなく恐ろしいのかと思いきや、あのサダム・フセインが、裁判を行うまではスウェーデンの刑務所がいいと話したほど待遇がいいのです。

本作はきっとSimon Heathがアニメやゲーム、映画で見た独房の世界を音にしたのかもしれません。
本作を聴くと死を待つだけに閉じ込められ、孤独にひたすら耐え忍ぶ姿を想像してしまいます。

日本語を知らない人は気にならないでしょうが、そんな中でアニメのセリフが出てくるのが日本人にはとてもシュールに感じます。

鉄格子の中で聴くのにもってこいの名盤を是非。

Depth


拍手[1回]

PR

Jonny Greenwood / There Will Be Blood (2007年)



今回紹介する名盤は常に前進し続けるロックバンドRadioheadのギタリストのソロアルバムです。

ジャンル

映画音楽
クラシック
アンビエント

イギリス

Jonathan Richard Guy Greenwood



アーティスト

Jonny Greenwood(以下Jonny)は幼少期からピアノとバイオリンなどを習い始め、クラシック音楽を中心に勉強していました。
すると早くも音楽の才能が開花し、周りからは音楽家として将来を期待されて神童とまで言われるほどでした。

学校の吹奏楽ではリーダー格の生徒として活躍し、スクール在籍時には活躍ぶりを評価されて表彰されました。
しかし、その反面Jonnyの性格は内気の恥ずかしがり屋さんだったので、本当は当時、兄のColin GreenwoodとThom YorkeとEd O'Brienがやっていたバンドに参加したかったのですが言えずにいました。

そこで、策士のJonnyはバンド練習を見に行くていでしれっと練習に参加し、バンド演奏の横でキーボードを弾き続けます。
そして、ある時フッと練習に行かなくなった時にメンバーが「あれ?なんかサウンドが物足りないな、やっぱりJonnyが必要だ!」と思わせるという壮大な策を仕掛けたのです。

策は実を結びバンドがRadioheadの前身バンドOn a Fridayを結成した時、晴れてオリジナルメンバーのギタリスト兼キーボーディストとなり、現在のRadioheadでは欠かせない存在となりました。

Jonnyはベジタリアンで少食で内気な性格なのに対し、兄のColinは肉も食うビールジャンキーで明るく陽気な性格で全く正反対な2人ですが、どこかの兄弟と違いとても仲が良いんです。

JonnyはLee PerryやPink Floyd、Can、Miles Davis、Elvis Costelloなど幅広いジャンルの音楽を好み、他には60~80年代の日本のアニメ好きで、ギターにはアタックNo.1のステッカーを貼ったり、サイボーグ009のTシャツも持っているほどです。

アルバム

本作はアカデミー賞やベルリン国際映画祭、ゴールデングローブ賞など無知の私でさえ聞いたことのある賞をいくつも受賞した映画「There Will Be Blood」のサントラです。

私の中で「名作と言われる映画やゲームにはいい音楽あり」の法則があって本作も例に漏れず、作品の雰囲気ムンムンで素晴らしいです。

本作はほぼバイオリンやチェロなどの弦楽合奏で音を構成されているので、本作の前知識が全くない状態で聴いたら、これを作曲した人がロックバンドのギタリストとなんて夢にも思わないでしょう。

本作にはJonnyが幼少期に築き上げたクラシックの知識や技術がふんだんに詰め込まれた作品でRadioheadのような音楽を期待して聴いたら肩透かしを食らうでしょう。

映画の内容通りの狂気さがメロディーを持たない不協和音のようなサウンドで恐怖感を煽り作品全体に漂います。

神童と言われたクラシックセンスがキラリと光る狂気的名盤を是非。

Prospectors Arrive


拍手[0回]

Brian Eno / Another Green World (1975年)



今回紹介する名盤は聴かない音楽アンビエントという音楽ジャンルを確立させたアーティストのアルバムです。

ジャンル

アンビエント
ミニマルミュージック
ニューエイジ
現代音楽

イギリス

Brian Peter George Eno



アーティスト

日本人にとってBrian Enoほど知名度と楽曲が聴かれている差の大きいアーティストもいないでしょう。
というのも、マイクロソフトの「Windows 95」の起動音は彼が作曲しました。
この時のマイクロソフトから出された条件は「人を鼓舞し、世界中の人に愛され、明るく斬新で、感情を揺さぶられ、情熱をかきたてられるような曲を御願い致します。ただし、長さは3秒コンマ25ね。」でした。

もういくらなんでも無理難題です。
これにはBrian Enoもだいぶ頭を悩まして、最終的に84個のとても短いフレーズが作曲され、その中の一つが使われています。

因みにBrian Enoと親交深い、盟友King CrimsonのRobert Frippは「Windows Vista」の起動音を担当しています。

またDavid BowieやTalking HeadsU2などをプロデュースして高評価を受けました。

今でこそアンビエントの先駆者や敏腕プロデューサーというイメージですが、デビュー当時は奇抜なファッションでグラムロックをしていたり、後のグランジやオルタナ、ニューウェーヴの布石とも取れる音楽を鳴らしていました。

そして、Brian Enoを語る上で無視できないアルバム「Ambient 1: Music for Airports」の聴き方は「聴こうとせずに聴き流す」です。
そもそもアンビエントというジャンルは鑑賞用ではなくインテリアになりうる音楽だそうです。

なんで「聴かない音楽」という矛盾とも取れる音楽が生まれたかと言いますと、Brian Enoが交通事故に遭い入院生活の中でレコードの音量のコントロールや停止させたり出来なかったという体験から「聴くことも出来るし、聴かないこともまた容易い音楽」という新しい音楽の関わり方が生まれたのです。

アルバム

本作はこれまでロックバンドとして音楽を鳴らしていたBrian Enoがアンビエントへ急接近した記念碑的な作品になります。
まず、何が凄いって本作に関わった豪華なゲストでKing CrimsonのRobert FrippやIan McDonaldを始めGenesisのPhil Collins、The Velvet UndergroundのJohn Cale、The WhoのPete Townshend、Soft MachineのRobert Wyattなどといった最早音楽界のオールスターと言っても過言ではないでしょう。

Brian Enoがアンビエントへとシフトする丁度間の作品なので、何とも妖しいバランスで組み立てられた曲が絶妙な世界観を構築していて、私は一度聴いただけではその凄味の全貌は捉えられませんでした。

また、なぜかその凄味に気付いてからはどの曲にも何とも言えない恐怖感を覚えるようになりました。

奇才達の個性が衝突しまくって生まれた世にも奇妙な名盤を是非。

Another Green World


関連記事
Brian Eno / Ambient 1: Music for Airports (1978年)

拍手[0回]

Úlfur / White Mountain (2012年)


今回紹介する名盤はSigur Rósを影で支える人物のアルバムです。

ジャンル

アンビエント
ポストロック
ポストクラシカル
エレクトロニカ

アイスランド

Úlfur Hansson



アーティスト

ÚlfurはSigur RósのバックでSigur Rósのあの崇高な音楽を支えていました。
そこでSigur Rósの中心人物Jónsi Birgissonは「Úlfurの音楽にはインスパイアされる。そのサウンドスケープや想像力のセンスはこのアルバムを唯一無二のものにしている」と称するほどです。

Úlfurは2008年にKliveという名義で「Sweaty Psalms」というアルバムを発表し、2012年に発表したアルバム「White Mountain」では本名であるÚlfurに名義変更をして活動を続けています。
また、Swords of Chaosというバンドのメンバーとして活動もしていました。

Swords of Chaosではノイズ系、Klive名義ではアバンギャルドなエレクトロニカ系をそして、Úlfurではアンビエント系をというように様々な音楽を鳴らし続けています。

ÚlfurはAphex twinやFennesz、Oren Ambarchiなど前衛的な音楽家達の影響を受けています。

アルバム

本作はÚlfur Hanssonのソロ2作品目で前作Klive名義での作品「Sweaty Psalms」と比べてアンビエント的なアプローチです。

なので、私みたいにSigur Rós系の音楽を探して前作「Sweaty Psalms」を聴いたら面食らうかもしれませんが、本作だったら気に入るかもしれません。

Sigur Rósのような神々しさが減ってアンビエントさが高いですし、30分程で聴けるので気軽に聴けます。
バイオリンやヴィオラ、チェロ、サックス、ホルン、ウォータードラムなど様々な楽器を使用した壮大なサウンドを鳴らしています。

コンクリートジャングルに囲まれた日本で聴くと、ただの壮大な音楽で終わってしまうかもしれませんがÚlfur Hanssonの生まれ育ったルクセンブルクの町で本作を聴いたら美しい町並みや大自然とマッチして別世界に連れて行かれるような錯覚を起こすのではないかなと思います。

一匹狼が見た景色を鳴らした名盤を是非。

White Mountain


拍手[0回]

Musette / datum (2009年)



今回紹介する名盤は北欧家具で有名なIKEAのCMの音楽を担当していたアーティストのアルバムです。

ジャンル

フォークアンビエント
フォーク
アンビエント
アコースティック

スウェーデン

Joel Danell



アーティスト

MusetteはJoel Danellのソロプロジェクトでアコーディオン、ピアノ、バイオリン、アコースティックギター、パーカッションなどの楽器に鳥のさえずりや口笛といった音を組合せドリーミーでノスタルジックな音世界を組み立てる音楽家なんです。

Joel Danellは家族の皆音楽が好きで幼い頃からたくさんの音楽にふれあい、その影響で友人と音楽活動を始めて2009年には「datum」を発表しました。
小気味良い「datum」は作曲からアレンジを全部一人でこなしました。

その後は2012年に50年代~60年代のカセットテープに命を吹き込んだ「Drape me in velvet」2015年にはより多種多様な楽器と音楽性をブレンドさせた「A Cosmic Serenade」をそれぞれ発表し、ゆったりとしたペースで作品を発表しています。

Musetteとは元々1800年代後期から1940年代にかけてフランスで親しまれていた民族音楽のことを言います。
Musetteの音楽はアナログシンセと生楽器を絶妙なバランスで組合せて織り成す音楽は春のやわらかい風のような幸福感と秋の枯れ葉を運ぶ風のような切なさの相反する感情が生まれます。

日本とスウェーデンの時間の流れが違うのかMusetteを聴くとのどかなひと時が流れます。

IKEAの音楽を担当していただけあって、日曜の朝にいつもより少しゆっくり起きて、コーヒーを淹れながらトーストとハムエッグを食べながら部屋の中でMusetteを流すとIKEAのCMのようなオシャレな雰囲気を味わえます。

南米ブラジルからほど遠いスウェーデン人の音楽ですがボサノヴァのような暖かさや緩さがあり、気持ちが落ち着き、いい意味であくびをしながら聴ける音楽です。

アルバム
本作はMusetteのデビュー作でJoel Danellが日記の代わりに日々の出来事を音楽で表現し、カセットテープに収めたデモ作品「carefully collected casette tapes」を元に全てのパートを再録音し直したのです。

なので、アルバムタイトル「datum」とはスウェーデン語で「日付」という意味でアルバムに収録されている曲名には録音された日付がつけられているので、私はスウェーデンのこの時期はこういう音楽の雰囲気なのかと想像しながら聴いています。

ピアノのミュートに毛布を使ったりといったアナログな録音とアコーディオンや口笛といったユルいサウンドで2009年に発表された作品なのにも関わらず、ものすごい懐かしさを感じます。

スウェーデンの音楽家がその日の気持ちを音に綴ったセンチメンタルな名盤を是非。

24 maj


拍手[1回]

Copyright © 『私的名盤おすすめ処』 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]