忍者ブログ

『私的名盤おすすめ処』

私が聴いて『これは名盤だ!』と感じたものをひっそりとレビューするブログです。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Mouse On The Keys / Sezession (2007年)



今回紹介する名盤はModest Mouseから日本ツアーのサポートに指名されたバンドのアルバムです。

ジャンル

ポストロック
ジャズ
ハードコア

日本

川崎 昭
清田 敦
新留 大介


バンド

Mouse On The Keysは元々NINE DAYS WONDERというポストロックバンドとして活動していましたが、その元メンバー川崎 昭と清田 敦で2006年結成しました。

そして2007年にtoe主宰のレーベルMachu Picchuからミニアルバム「Sezession」を発表し無名のバンドでは異例の5000枚以上の売り上げを記録し、収録されている「最後の晩餐」は資生堂マキアージュのCMに起用されています。

その他にもキューピーハーフのカサブランカとタジン鍋やJTの缶コーヒーRootsなど、それ以降様々なCMでMouse On The Keysの曲は使用されます。

2009年に新留 大介を迎えて3人組のバンドとして活動を始め、初のフルアルバム「an anxious object」を発表しました。
その翌月からは仙台を皮切りに京都、名古屋、東京の4都市でリリースツアーが行われました。

Mouse On The Keysはギターのいないピアノを中心としたバンドをコンセプトで結成したので、クラシックを思わせるピアノ2人とハードコアやヘヴィメタルを思わせるドラム1人という変わった編成のバンドなんです。

2011年には→Pia-no-jaC←やSPECIAL OTHERS栗コーダーカルテットなどが参加したスクウェアゲームのトリビュートアルバム「More SQ」に参加し、ファイナルファンタジーVIIIの「The Extreme」をカバーしました。

2011年3月11日に東日本大震災が起きた時Mouse On The Keysはイギリスにいました。
そこで義援金募集サイトDIY HEARTSにmouse on the keys×灰汁名義で震災後に行われたライブセッションを収録した「Live session 2011/3/28」を発表しました。

アルバム

本作はMouse On The Keysがまだ無名だった頃の作品で名曲「最後の晩餐」が収録されているのでMouse On The Keysを知らない人は聴いてみる価値ありです。

静寂の中にわずかに流れるピアノの音色、そして堰を切ったようにピアノが暴れだすとそれに共鳴するかのようにドラムも暴れだします。
するともうMouse On The Keysの世界に引きずり込まれ、この1曲だけでも買う価値ありです。

クラシックの持つ幾何学的な美しさと相反するハードコアの持つ混沌的な美しさが共存する珍しい音世界なんです。

ジャケットも真っ黒の画面に白文字だけというシンプルさに音で勝負しようとする自信を感じます。

音楽を突き詰めたネズミ達が鍵盤の上で踊って奏でた名盤を是非。

最後の晩餐


拍手[0回]

PR

Pele / The Nudes (2000年)



今回紹介する名盤は日本のポストロック界の第一人者toeに多大な影響を与えたバンドのアルバムです。

ジャンル

ポストロック
インディーロック
フュージョン

アメリカ

Jon Mueller
Chris Rosenau


バンド

Peleというとまず思い浮かぶのはサッカーの王様ペレだと思いますが今回は違います。
Peleは1997年にドラムのJon MuellerとギターのChris Rosenauを中心としたバンドで初期のベースにはキンセラ関連バンドのThe Promise RingのScott Schoenbeckが参加していました。

1997年というとAmericanfootballが結成した年でもあり、PeleはAmericanfootballと今後対バンなどをして深く関わっていくことになります。

Americanfootballはポストロック風のインディーロックなのに対し、Peleはインディーロック風のポストロックといった感じがします。

Peleは1997年~2004年の7年間で6枚のアルバムと2枚のスプリットアルバムを発表しました。
2004年に発表したスプリットアルバム「Pele / toe」はタイトル通りPeleと日本のポストロック界の第一人者バンドtoeとのスプリットアルバムです。

Peleはアメリカは勿論のこと、世界各地でツアーを成功させていき、日本を気に入ったPeleは解散ライブを東京の渋谷で演奏しました。

そのライブ映像は「Last Show at Shibuya O-nest, Tokyo 2004」に収められています。
また初来日の時には54-71とツアーをしました。

2004年に1度解散しましたが、ここでも仲良しバンドのAmericanfootballと同じく2014年に再結成して話題になりました。

Americanfootball以外にもグラミー賞受賞経験バンドBon Iverとも親交が深くPeleを前身とするバンドColonies of Beesとコンビを組んだバンドVolcano Choirとして活動するほどです。

アルバム

本作はPeleの4枚目のアルバムで実力とエネルギーのバランスが丁度よく発揮されたアルバムです。

AmericanfootballのようなキラキラサウンドとOwlsのような疾走感を合わせたような音世界なので、キンセラ関連が好きな人は聴いてみる価値ありですね。

Jon Muellerのウキウキするような変幻自在ドラムとChris Rosenauの疾走感溢れるキラキラギターでタイトなサウンドに纏まっていて、Peleの代表作とされているのでPeleを初めて聴こうと思っている人には本作をおすすめします。

変則的に変わるメロディーは聴いていて飽きがきません。

サッカーの王様ペレのドリブルのように華麗に流れるメロディーが聴ける名盤を是非。

Nude Beach. Pin Hole Camera


拍手[0回]

Hammock / Kenotic (2005年)



今回紹介する名盤は自身の音世界をポストロックとアンビエントを足して2で割ったサウンドと言うバンドです。

ジャンル

ポストロック
アンビエント
シューゲイザー

アメリカ

Marc Byrd
Andrew Thompson

バンド

Hammockはポストロックのようなアンビエントでアンビエントのようなポストロックを鳴らすバンドでHammockに近いイメージのバンドはSigur RósThe Album Leafといった幻想的な音世界のバンドに似ています。

それもそのはず、Sigur RósのギタリストJón Þór Birgissonとの交流も深く、2008年に発表された「Maybe They Will Sing for Us Tomorrow」のアートワークのデザインを担当するほどの仲です。

また、HeliosGoldmuntなどの名義で活躍しているKeith Kenniffとも親交がありKeith Kenniffのリミックスアルバムに参加したり、HammockもKeith Kenniffの曲をフューチャーした曲を発表したりしています。

そんな実績のあるバンドHammockは2005年に「Hammock Music」というレーベルを自身で立ち上げて1枚目のアルバム「Kenotic」を発表しました。
2006年には75分を越える大作「Raising Your Voice...Trying to Stop an Echo」を発表し一気に注目されます。

そこからはThe GatheringsやWordless Music Seriesといったイベントなど様々な国でライブを行い人気を不動のものにします。

音からは想像つかないですがHammockが敬愛していると公言するバンドは意外にもオルタナティヴロックやプログレッシブロックのバンドが多いのです。
その中でもThe Churchを特に敬愛していて2010年発表の「Chasing After Shadows...Living with the Ghosts」にはThe ChurchのドラムスTim Powlesがミキシングとドラムに参加してもらうほどです。

アルバム

本作はHammockのデビューアルバムであります。
Hammockの特徴は切ないほど美しいギターのフィードバックサウンドでしょう。

この空気感や音が広がっていく荘厳さを鳴らせるバンドはそうそういません。
アイスランドのSigur Rósが話題になってアメリカのHammockが日本でそこまで認知されていない現状に理解に苦しみます。
それくらい実力のあるバンドだと自信をもって断言できます。

とても澄んだノイズがスーっと広がっていき、耳当たりのいいメロディーがゆっくり流れてきて、落ち着いたビートが刻まれるのです。

アンビエントではないアンビエント、ポストロックではないポストロックを聴ける名盤を是非。


Blankets of Night


拍手[2回]

Mono / You Are There (2006年)




今回紹介する名盤は日本のMogwaiと形容されるバンドのアルバムです。

ジャンル

ポストロック

日本

Tamaki
Takaakira "Taka" Goto
Yoda
Yasunori Takada


バンド

Monoは1999年に日本で結成しますが、当時自分達の音楽を鳴らせる場所は日本ではないと感じて、自分達の演奏出来る場所を海外へと移すため2000年にアメリカヘと渡りました。
しかし、最初のライブでの観客はたったの5名足らずといいます。

慣れない土地で言葉も通じず、音楽大国のアメリカでも上手くいかず苦戦を強いられます。
しかし、アメリカを活動の拠点と決めたからには諦めず食らいつくため、時には楽器を売り払いガソリン代を確保しながら地道にライブ活動を続けていきます。
その地道なライブ活動で少しずつ実を結びます。

研ぎ澄まされたノイズの洪水を巧みに操る演奏は徐々に注目を集め、ライブ規模を少しずつ拡大させていきます。

その後は毎年150本にも及ぶライブを続け、2004年にはアメリカの有力レーベルTemporary Residentsと契約し、その後も拡大を続けてアメリカやヨーロッパ、オセアニア、アジアと精力的にツアーやフェスに出演し着々とファンを増やしていきました。

2006年には孤高の音楽家world's end girlfriendとの共作「Palmless Prayer / Mass Murder Refrain」を発表しました。

また、2007年には映画「Snow Angels」の音楽を担当したり、2010年には原作 村上春樹の映画「神の子どもたちはみな踊る」の音楽を担当したりもしました。

バンド活動10周年を記念して以前から構想していた25名のフルオーケストラを率いてのライブを実現して話題になりました。

2014年には「光」と「闇」を対照的に描いた「Rays of Darkness」と「The Last Dawn」を同時リリースしました。

アルバム

本作は孤高の音楽家world's end girlfriendとの共作「Palmless Prayer / Mass Murder Refrain」と25名のフルオーケストラを率いての「Hymn To The Immortal Wind」に挟まれた少し話題性にかけるアルバムです。

しかし、完成度はピカイチのアルバムなんです。

まず、本作はデンマークの映画界の第一人者ラース・フォン・トリアーの映画に影響を受けて製作され、コンセプトは「生と死」というものです。

生と死という難しい問題に言葉を使わず、音像だけで表現できる演奏力は圧巻です。

プロデューサーにはNirvanaやMogwaiを手掛けたSteve Albiniが担当しています。

美しいメロディーではなく美しいサウンドを奏でる名盤を是非。

Are you there?


拍手[0回]

haruka nakamura / grace (2008年)



今回紹介する名盤は世界的人気の日本人DjのNujabesに見出だされたアーティストのアルバムです。

ジャンル

ポストクラシカル
エレクトロニカ
アンビエント

日本

haruka nakamura


アーティスト

haruka nakamuraは5歳から家にあるピアノを弾き始めるのですが、ピアノの先生や誰かに教わるのではなく家から夕日を眺め、それに合う音楽を好きなように演奏して独学で学んでいきます。
しかし、年頃のharuka nakamuraはピアノは女子の習い事というイメージから中学からはギターを弾き始めバンドを始めます。

高校に入学する時にバンドメンバーとバラバラになり夏には退学し上京します。
そして、音楽の専門学校に入学しますが気の合いそうな人はおらず一週間ほどでやめてしまいます。
それ以降は家で一人ギターを弾いたり、デモを製作したり、セッションが好きなharuka nakamuraは路上ミュージシャンとセッションしたりする日々を過ごしていました。

そして、Myspaceというものを知り自分の音楽を第三者に聴いてもらおうと軽い気持ちで音源をアップしました。
するとNujabesから「最高のギター弾いてください」と連絡が届き、一緒にセッションし作品を制作していきましたが形になる前にNujabesは交通事故に遭い帰らぬ人となりました。

インディーズレーベルからAkira Kosemuraとコラボレーションアルバム「Afterglow」を2007年に発表しました。
そして、haruka nakamuraは本格的に音楽を発表するなら「過去」「現在」「未来」と三部作にしたいと考えていて、生まれ育った青森の風景をイメージした「grace」現在暮らしている東京をイメージした「twilight」そして未来をイメージした「MELODICA」をそれぞれ発表しました。

2014年には集大成とも言える100分を越える大作「音楽のある風景」を発表しました。
また、haruka nakamuraは音楽をデータで買える時代にCDをわざわざ買ってくれるなら写真や花と同じように家に飾れるようにとジャケットにも力を入れています。

アルバム

本作は三部作の始まりの「過去」にあたる作品で録音のする為に1度故郷に戻って学校のピアノであったりバスや喫茶店、近所の子どもたちが遊んでいる声など故郷の音をたくさん詰め込んだ力作になっています。

ジャケットも秀逸で本作の音をしっかりと表している風景の写真です。

アコースティックギターやクラシックギター、ピアニカ、ピアノ、アップライトベースなどを使って、優しくて暖かい音楽を奏でます。

仕事や結婚なんかで実家から出て、都会で忙しく何年も帰ってない人は本作を聴くと実家が恋しくなることでしょう。

単身赴任で家族に会えず子どもの写真を見ながら本作を聴いたら涙が出ること必至です。

都会の喧騒から少しでも離れられるどこか懐かしい名盤を是非。

Arne


拍手[0回]

Copyright © 『私的名盤おすすめ処』 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]