忍者ブログ

『私的名盤おすすめ処』

私が聴いて『これは名盤だ!』と感じたものをひっそりとレビューするブログです。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Goldmund / Sometimes (2015年)



今回紹介する名盤は「Helios」「Mint Julep」「SONO」などの名義で活動するKeith Kenniffのソロプロジェクトからのアルバムです。

ジャンル

ポストクラシカル
アンビエント
エレクトロニカ

アメリカ

Keith Kenniff



アーティスト

Heliosでの活動が最も有名かと思われますが、Goldmundも皆様に知って欲しいと思うのです。
Keith Kenniffはギター、ベース、ドラム、ピアノなど少年時代からさまざまな楽器を演奏し、青年期に入りバンド活動を始めます。

その中でロックやジャズ、クラシックなど幅広い音楽に触れ、自分の求めていた音楽を知ります。

端的に言うと「Helios」はアンビエント+エレクトロニカ「Goldmund」はポストクラシカル「SONO」はポストロック「Mint Julep」はシューゲイザーといった感じで名義によって異なる音色を奏でています。

また、本人名義でアップルやフェイスブック、グーグルのCM音楽や映画音楽など作曲し、日本でも様々なテレビ番組でKeith Kenniffの音楽はBGMとして使われています。

Keith Kenniff名義ではHeliosとGoldmund
が合わさったような音世界です。

アルバム

本作は前作「All Will Prosper」から約4年経って発表された私的に待望の作品になります。

待ちに待ったこともあり本作はGoldmundの最高傑作と言っても過言ではないほどのクオリティで個人的に1番好きな作品です。

アナログ感が少し薄れた代わりに広がりのある電子音をプラスされて、どちらかと言うと少しHelios的な雰囲気があります。

因みに「A Word I Give」には坂本龍一が参加しています。
初めて聴いたはずなのにどこか懐かしく感じるメロディーが染み渡ります。

モノクロなサウンドによって過去の思い出を回想する名盤を是非。

Goldmund / Malady of Elegance (2008年)
Helios / Eingya (2006年)

Sometimes


拍手[1回]

PR

Kyte / Science for the Living (2009年)



今回紹介する名盤はポストSigur Rósと呼び声高いバンドからのアルバムです。

ジャンル

ポストロック
シューゲイザー
エレクトロニカ
アンビエント

イギリス

Nick Moon
Tom Lowe
Scott Hislop



バンド

Kyteを説明する際によくRadioheadやSigur Rósを引き合いに出されます。

Sigur Rósの持つ北欧の空気感の中にRadioheadの「The Bends」のようなエモーショナルが共存した音楽、いわば冷たい情熱という矛盾とも取れる音世界で、NMEはKyteの曲は叙事詩的で容赦なく美しいと絶賛したほどです。

Sigur Rósが深海ならKyteは滝です。

Kyteのアルバムの再生ボタンを押すと真っ白の世界に飛ばされます。
もっと言うと無色透明の三ツ矢サイダーの中にいる感じです。
シュワシュワの炭酸水のような気持ちいいノイズサウンドに私は感じました。

2007年に発表したアルバム「Kyte」には映画「余命1ヶ月の花嫁」で使われて日本でも話題になりました。

ちなみにKyteの中心人物Nick Moonはバンド活動と並行して「Green Trees」という名義でソロ活動をしていてコツコツと作曲し、2011年にアルバムを発表しています。

アルバム

本作はデビュー作から約1年で発表された2枚目のアルバムで、周りからは大いに期待されていました。

期待されて2枚目でズッコケるバンドが多い中、本作はその期待に応えるクオリティです。

1曲目の先行シングル「Eyes Lose Their Fire」が鳴り出したら、Kyte節のシュワシュワ炭酸ジュースのような音の滝に打たれます。
Kyteは現在4枚のアルバムを発表していますが、お気に入りを1枚上げるなら本作を選ぶ人が多いと思います。

Sigur Rósよりポップなのでポストロックやシューゲイザー入門にピッタリな作品だと思います。

スッキリ爽やか音の炭酸を味わえる名盤を是非。

Eyes Lose Their Fire



関連記事
Kyte / DEAD WAVES (2010年)

拍手[1回]

Mice Parade / All Roads Lead To Salzburg(2002年)



今回紹介する名盤はFatCat RecordsというAnimal CollectiveやmúmSigur Rósといったバンドが在籍していた優良レーベルで活躍しているバンドのアルバムです。

ジャンル

ポストロック
インディーロック
エレクトロニカ
ダブ

アメリカ

Adam Pierce



バンド

Mice Paradeは元々Dylan Cristyを中心として活動していたバンドThe Dylan Groupでドラムを叩いていたAdam Pierceのソロプロジェクトでこれまでに多くのアーティストと共演をしていました。

また、Adam Pierceはいろいろなバンドのサポートでドラムを叩いていて、日本で言うとクラムボンでもドラムで参加したこともあります。

Adam Pierceのドラムは独特な変拍子を駆使し、余計な音を鳴らさない的確なドラミングで、電子音も無駄な音を重ねずにしっかりと引き算をしています。

Mice Paradeの音世界は北欧を感じるエレクトロニカ感やワールドミュージックを思わせるグルーヴ、アメリカのシカゴ的なインディー感と本当に多国籍なサウンドです。
これまでに9作品発表していますが、作品ごとに演奏される楽器やアーティストが入れ替わるので、作品によって音世界が変わるので飽きずに聴けます。

ただ全てに言えることは、暖かみのある優しいサウンドということでしょう。
また自身で主宰しているBubble Coreやファットキャット・レコーズから作品を発表しているので、本当に自分のやりたいように音楽を自由な発想で作れることも強みなのでしょう。

因みにMice ParadeとはAdam Pierceのアナグラムです。

アルバム

本作は単純なスタジオアルバムというわけではなく、ライブ音源とセッションテイク、新曲を散りばめられた当時のMice Paradeメンバー全員で最高のパフォーマンスを収めたライブアルバムなんです。

本作のライブ音源を初めて聴いた時私は「……?」となり、あまりの完成度の高さから本当にライブ音源か?と疑いました。
というのもJoan Of Arcの名盤「Live In Chicago 1999」というタイトルにライブと入っているスタジオアルバムに一度騙されたからです。

なので私は「これもライブって名前が入っているスタジオアルバムなんだろうな」と調べてみると本当にライブ音源で驚愕したのを覚えています。

ちなみに本作を和訳すると「全ての道はザルツブルクに繋がる」となります。
ザルツブルクとは、モーツァルトが育ったことから音楽の街と言われる場所なんです。

6人組の音楽家達が演奏するパレードのような名盤を是非。

All Roads Lead To Salzburg (BBC Session)



関連記事
Mice Parade / Bem-Vinda Vontade(2005年)

拍手[1回]

Balmorhea / All is Wild, All is Silent (2009年)



今回紹介する名盤はポストロックとポストクラシカルの良いとこ取りなバンドのアルバムです。

ジャンル

ポストロック
ポストクラシカル

アメリカ

Rob Lowe
Michael Muller



バンド

BalmorheaはRob LoweとMichael Mullerの2人が中心となり2006年に結成し、2007年にセルフタイトル「Balmorhea」を発表し、フィールドレコーディングの持つ開放感と室内楽的なピアノとアコギのメロディーという一見ミスマッチとも思える音世界で注目を集めます。

そして、2008年にはより洗練された
フィールドレコーディングとアコギ、ピアノ演奏でBalmorheaの最高傑作と言える「Rivers Arms」を発表しました。

2009年にはバンジョーとドラムという新たな楽器を取り入れバンド編成へと昇華した「All is Wild, All is Silent」2010年にはポストクラシカル色が強く出た「Constellations」2011年には集大成と言えるライブアルバム「Live at Sint-Elisabethkerk」2012年にはヴィブラフォン、ウクレレ、スティールパンなど多種多様な楽器を取り入れた「Stranger」など駆け抜けるように作品を発表してきました。

そして、5年の沈黙を破り2017年に発表した「Clear Language」は原点に戻り2人編成での作品になりました。
また、2018年に最新作「Clear Language: Reworked」が昨日発表されました。

因みにRob LoweはRG Lowe名義で「Slow Time」という作品を発表しています。

アルバム

本作は前作までの室内楽的でアコースティックなサウンドからシフトして、バンドサウンドとなり音の厚みを出しました。

前作「Rivers Arms」の系統を期待して本作を聴くと少し戸惑う人もいるかもしれませんが、前作のアコースティックなオーケストラサウンドとバンドサウンドが絶妙なバランスでまとめられた作品です。

TortoiseGoldmuntを掛け合わせたようないい感じにポストロックでいい感じにポストクラシカルな名盤を是非。

Settler


拍手[1回]

Mogwai / Come on Die Young (1999年)



今回紹介する名盤はポストロックを開拓し、発展させてシーンを牽引するポストロックを代表するバンドのアルバムです。

ジャンル

ポストロック
シューゲイザー

イギリス

Stuart Braithwaite
Dominic Aitchison
Martin Bulloch
John Cummings
Barry Burns



バンド
ポストロックとは「ロックの楽器をロックとは別の目的で使用してギターをリフやコードのためでなく、音色や響きを作るために使う」や「静と動を基調としたインストサウンド」ということなのですが、Mogwaiはその全てを含んだ音楽をしていて20年もの間シーンの代表に君臨し続けています。

Mogwaiほどライブ栄えするバンドも少ないと思います。
というのもCDで聴くと「ふーん…」で終わってしまっても、ライブの大迫力の音の壁を経験してから聴くと全然違うと思います。

全てを吹き飛ばすくらい激しいノイズの洪水と、一転して河のせせらぎのような音の波を上手く操って独自の音世界を展開させています。

当時の流行りジャンルはブリットポップだったにも関わらず、メンバーの平均年齢18歳そこそこでこんな音楽を演奏し、1997年には「Mogwai Young Team」発表したことに驚かされます。

それは当時の流行りの音楽に全く共感出来なかったMogwaiが最も影響を受けたバンド「Slint」のようなシリアスなギターミュージックを演奏することという目標があったからでしょう。

現に「Mogwai Young Team」はNME紙の97年ベストアルバム第7位にランクインするほどの評価を受けました。

そして、1999年にはDave Fridmannをプロデューサーに向かえ「Come on Die Young」を発表します。
その後もコンスタントに作品を発表していき、現在ではポストロックの重鎮バンドとして活躍しています。

また、映画「Knock for Knock」やジダンのドキュメント映画「ジダン 神が愛した男」など映画の音楽を担当をしたりしています。


アルバム
本作はMogwaiとDave Fridmannが手を組んだ日本でのデビューアルバムでもあり、ファンの間でもMogwaiの作品の中で上位にくる名盤です。

「Punk Rock:」は静かなギターの旋律にスピーチをサンプリングした曲なのですが、このスピーチはパンクのゴッドファーザーことIggy Popのスピーチであります。

本作は全11曲ですが私はアルバム全体で1曲だと感じます。
そういう風に聴くと前半の静けさが急に緊張感を帯びてきて、後半に控えている「Ex-Cowboy」~「Christmas Steps」の爆風のような轟音の壁がより一層破壊力を持ちます。

中々このレベルの緊張感を音で表現出来る盤は少ないと思います。

嵐の前の静けさ、そして襲来する音の暴風雨の後にはカタルシスだけが残る名盤を是非。

関連記事
Mogwai / Mogwai Young Team (1997年)

Cody



拍手[1回]

Copyright © 『私的名盤おすすめ処』 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]