忍者ブログ

『私的名盤おすすめ処』

私が聴いて『これは名盤だ!』と感じたものをひっそりとレビューするブログです。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

山下 達郎 / Ray Of Hope (2008年)



今回紹介する名盤は日本を代表するシンガーソングライターの竹内まりやを妻に持つ音楽職人のアルバムです。

ジャンル

AOR
ロック
ポップ

日本

山下達郎


シンガーソングライター

山下達郎は「僕はアーティストという言葉が好きではありません。知識人とか文化人といった、上から目線の「私は君たちとは違う」と言わんばかりの呼称も全く受け入れられない。」という信念の持ち主なので今回はシンガーソングライターと表記します。

山下達郎と言えばやはり「クリスマス・イブ」でしょう。
日本でこの曲を越えるクリスマスソングはもう生まれないのではないかと思わされるほど秀逸に感じます。
1983年に発表されてから30年以上経つのに未だに
クリスマス時期になると毎年ランクインするというモンスターソングで、オリコンシングルチャートに24年連続ランクインを達するなど、いろんな記録を打ち立てました。

山下達郎本人も「間違いなく私の代名詞となって残るであろう一曲。自分の全作品中、詞・曲・編曲・演奏・歌唱・ミックス、すべての要素がバランスよく仕上がった数曲のひとつ」と述べています。

また、「クリスマス・イブだって、JR東海のCMがなければ、MELODIESの中の1曲だったんだから。そんなもんですよ」と運も重なりヒットしたとも述べています。

他にも名曲は溢れるほどありますが地名度でいえば、KinKi Kidsの「硝子の少年」も有名でしょう。

一人で全てこなしてしまうマルチプレイヤーなので、一人でThe Beach Boysの音楽をやってのけてしまっているような感じです。


アルバム

本作がチャート1位になったことで、80~10年代と4年代連続でのランキング首位を獲得という記録を打ち立てました。

これは松任谷由実、徳永英明、桑田佳祐に次いで史上4人しか達成していません。

本作は不況を笑い飛ばすというコンセプトで当初「WooHoo」というタイトルで発表される予定でしたが、東日本大震災という災害の影響を反映して「Ray Of Hope」となりました。

本作の9曲にタイアップが付いていて、その中で私が好きな曲は「僕らの夏の夢」で、サマーウォーズにタイアップされて話題になりました。

私はこの曲を聴くと緩やかに流れるサウンドに共鳴するように夏の記憶が呼び覚まされます。

音職人 山下達郎が日本の危機を感じて奏でられたメッセージを詰め込んだ名盤を是非。

僕らの夏の夢


ずっと一緒さ


拍手[0回]

PR

The Who / Who's Next (1971年)



今回紹介する名盤はThe BeatlesとThe Rolling Stonesと並ぶイギリスの3大バンドの1人のアルバムです。

ジャンル

ハードロック
アートロック
サイケデリックロック

イギリス

Roger Daltrey
Pete Townshend
John Entwistle
Keith Moon


バンド

The Whoは当時珍しかったシンセサイザーを使用して、後のテクノやミニマルミュージックなどに影響を与えたり、文学性豊かな歌詞やアルバムに1つのストーリーを持たせる「ロックオペラ」というジャンルを確立したりしました。

ロックの幅を広げる画期的な試みも多く先進的な音楽性を持つバンドでローリングストーンの選ぶ歴史上最も偉大な100組のアーティストで第29位にランクインしていて、ロック殿堂入りも果たしています。
そんな知能的なバンドにも関わらず、ライブパフォーマンスはとても派手なものでした。

Roger Daltreyはマイクを投げ縄のように振り回し、Pete Townshendは腕を風車のように回転させながら弾き、Keith Moonはスティックを廻したり、空中に放り投げてはキャッチしたりしながらドラムを怒涛の如く叩くといった3人のパフォーマンスは聴衆を魅了しました。
また、楽器や機材の破壊は当たり前、ドラムを爆破させたり後のパンクバンドに影響を与えました。
しかし、暴れまわる3人とは対照的にJohn Entwistleは複雑なベースラインを涼しい顔で黙々と弾いて聴衆を魅了していました。

The Whoの特徴はPete Townshendが言うようにドラムやベースがリード楽器になり、ギターがリズム楽器という立場が逆転していることでしょう。
この事でメロディーを重視する日本ではイマイチ評価されないでいます。

因みにジョジョの奇妙な冒険 第三部に登場するイギーのスタンドの元ネタです。

アルバム

本作はThe Whoの最高傑作と言われる作品でPete Townshendもこの作品をベストに挙げています。

ローリングストーン誌が選ぶオールタイムベストアルバム500で28位にランクインしています。

本作をロックアルバムとして聴くと1曲目「Baba O'Riley」のテクノ的なイントロで面食らうことでしょう。

しかし、全体を通して聴くと最高のロックアルバムなんです。

9曲目の「Won't Get Fooled Again」はVan HalenやKISSがカバーしたことで有名です。

繊細に作られた力強いロックサウンドを聴ける名盤を是非。

Won't Get Fooled Again


拍手[0回]

Queen / A Night at the Opera 邦題 オペラ座の夜 (1975年)



今回紹介する名盤は世界的ボーカリストFreddie Mercuryを中心にしたバンドのアルバムです。

ジャンル

ロック
ハードロック
ロックオペラ
プログレッシブロック
グラムロック

イギリス

Freddie Mercury
Brian May
Roger Taylor
John Deacon


バンド

Queenはローリングストーンの選ぶ歴史上最も偉大な100組のアーティストでは第52位にランクインしていて、これまでにアルバムとシングルのセールスで3億枚を超え、これは歴代第5位であり「世界で最も売れたアーティスト」として知られています。

Queenの伝説

Queenのアルバムは全英チャートで合計27年間チャートインして世界で最も英国チャートにランクインし続けたアーティストに認定された。
Queenはメンバー全員が作詞作曲能力に優れていて、世界で唯一メンバー全員がチャート1位を獲得した作品を持っているロックバンド。
QueenのA Kind of Magicのツアーチケットを買い求める人達が50万人を越えたことがある。

そんなQueenもデビュー当時は「時代遅れのロックバンド」や「これぞグラムロックの残りカス」「Led Zeppelinのモノマネバンド」など散々叩かれていました。

私のQueenとの出会いは中学生の時に父に勧められて読んだ漫画「魁‼クロマティ高校」でした。
漫画でフレディーという人を先に知って夜中にテレビでやっていたQueenのライブ映像を見て「フレディーにそっくりな人が歌ってる」と驚愕したのはいい思い出です。

因みにジョジョの奇妙な冒険 第四部に出てくる吉良 吉影のスタンドの元ネタです。


アルバム

本作は当時のイギリスのポピュラーミュージック史上、最も制作費がかかったといわれていて、Queenが本国イギリスで初めてチャート第1位を記録した作品です。

また、Queenの代表曲である「Bohemian Rhapsody」は9週間連続1位を記録しました。

ローリングストーンの選ぶオールタイムベストアルバム500で231位にランクインしていて、Queenの最高傑作とされる作品でグラミー賞を2つ授賞しています。

私の中でQueenで1番好きな曲は何?と問われれば本作の5曲目「’39」の田舎道を馬車で走るような疾走感がなんとも言えず好きです。

世界を代表するロックバンドの最高傑作と言われる名盤を是非。

Bohemian Rhapsody


拍手[0回]

Led Zeppelin / Led ZeppelinⅠ(1969年)



今回紹介する名盤はハードロック創始者の1つのバンドのアルバムです。

ジャンル

ハードロック
ヘビーメタル
ブルースロック
フォークロック

イギリス

Jimmy Page
Robert Plant
John Bonham
John Paul Jones


バンド

Led Zeppelinはローリングストーン誌の選ぶ歴史上最も偉大な100組のアーティストで第14位にランクインしました。

ローリングストーンの選ぶ歴史上最も偉大な100人のシンガーで第15位、Q誌の選ぶ歴代の偉大な100人のシンガーで第8位にランクインしているRobert Plant。

ローリングストーンの選ぶ歴史上最も偉大な100人のギタリストで第3位にランクインしている世界三大ギタリストの1人のJimmy Page。

The Rolling StonesやJeff Beckなどのレコーディングに参加したりしていて、演奏出来る楽器が30種類を越える天才マルチプレイヤーJohn Paul Jones。

ローリングストーンの選ぶ歴史上最も偉大な100人のドラマー、レコードコレクターズ誌の特集20世紀のドラマー100、Classic Rock誌のロックにおける50人の偉大なドラマー、Stylus 50人の偉大なドラマー、Rhythm Magazineの時代を超えた偉大なドラマーTOP50など様々な企画で首位を総なめにしているドラムの神と評されるJohn Bonham。

2005年にイギリスのロック専門ラジオ局「Planet Rock」において行われた、リスナーによる投票で各パートにおけるベストパフォーマーを選出して架空のバンドを作ると言う趣旨の企画「究極のバンド」アンケートにおいて、結果的にLed Zeppelinのメンバーがボーカル・ギター・ベース・ドラムに各パートで1位を独占するという結果になり「究極のバンド」は実在していたという結果が出された事件がおきました。

因みにジョジョの奇妙な冒険 第一、二、七部に出てくるツェッペリンの元ネタです。


アルバム

本作はロック最盛期1969年に発表され、突然完成されたハードロックが出現したと評されるLed Zeppelinのデビュー作です。

なぜ突然と言われると、これまでCreamやJimi Hendrixがやっていた音楽はハードに演奏されたブルースという音楽でした。

しかし、Led Zeppelinはブルースを基本としたハードなロックという音楽でした。
この微妙な違いが新時代のロックバンドとしてLed Zeppelinの存在を決定付けました。

今でこそローリングストーン誌が選んだオールタイムベストアルバム500とオールタイムベストデビューアルバム100でそれぞれ29位と72位にランクインしています。

しかし、出る杭は打たれるもので、当時のローリングストーン誌では黒人音楽の遺産を食いつぶすイカサマバンドとの評価を受けました。

ハードロックの産声が納められた貴重な歴史的名盤を是非。

Dazed And Confused


拍手[0回]

The Police / Synchronicity (1983年)



今回紹介する名盤はロック殿堂入りを果たしたSting、Stewart Copeland、Andy Summersの3人組バンドのアルバムです。

ジャンル

ニューウェーヴ
ポストパンク
ロック
レゲエ

イギリス

Sting
Stewart Copeland
Andy Summers


バンド

The Policeのメンバーは元々バンドをそれぞれ組んでいて、確かな実力を持っていてデビューします。

しかし、時代は演奏技術なんて求めていないパンク全盛期でした。

The Policeはパンクの追い風を利用するために自分たちの経歴をあえて言わず、パンクバンドとしてデビューし活動していきます。

注目を集めるために「あと3年くらいのうちにThe Beatlesが作った世界的記録をすべて塗り替えるよ」など豪語したりしました。

また、Stingは俳優やモデルとしての活動し、The Policeは計画的に知名度を上げていきます。

そして、ある程度の人気を獲得すると本性を現し、パンクの世界にレゲエやジャズ、プログレを大胆に取り入れたアルバム「Reggatta de Blanc」で軽く全英1位を獲得して、グラミー賞まで受賞します。

そして、これを期にThe Policeの快進撃が始まります。

この大ヒットを利用してこれまでのアルバムやシングルを再販すると飛ぶように売れ、これ以降The Policeの発表する作品は軒並み好成績を記録しました。

ところがそれぞれがソロの活動が充実していきThe Policeは一端の活動停止状態になります。

世間では解散説が流れ出した頃、突如シングル「Every Breath You Take」を発表し全英全米1位を、そしてこの曲を収録したアルバム「Synchronicity」も全英全米1位を獲得しました。

しかし、The Policeはこのアルバムを出して活動停止を発表しましたが、2003年に30周年を記念して再結成しました。

因みに、ジョジョの奇妙な冒険 第四部に出てくる広瀬康一の飼っている犬の元ネタです。


アルバム

本作はローリングストーンが選ぶオールタイム グレイテスト アルバム500に於いて、448位にランクインした作品でグラミー賞も受賞しています。

本作の目玉はビルボードチャートに8週も居座り続けた7曲目「Every Breath You Take」でしょう。

これはThe BeatlesのHey Judeの9週に次いで2位の記録です。

これ以外にも疾走感溢れるアップテンポの1曲目やジャズ香る3曲目、Robert Fripp節を感じる4曲目など飽きさせない内容になっています。

パンクの皮を被った頭脳班はプログレやジャズ、レゲエの良いとこを盗み自分のサウンドにしてしまう計画的犯行の名盤を是非。

Every Breath You Take


拍手[0回]

Copyright © 『私的名盤おすすめ処』 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]