忍者ブログ

『私的名盤おすすめ処』

私が聴いて『これは名盤だ!』と感じたものをひっそりとレビューするブログです。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

XTC / Black Sea (1980年)




今回紹介する名盤はパンクブーム絶頂期に忽然と現れた異質なバンドです。

ジャンル

ポップロック
ニューウェイヴ
サイケデリックロック

イギリス

Andy Partridge
Colin Moulding
Terry Chambers
Barry Andrews
Dave Gregory


バンド

XTCというのは「エクスタシー」に引っかけてAndy Partridgeが名付けました。
そんなXTCはパンク全盛期の1976年に結成し1977年にSex Pistolsと同じヴァージンレコードからデビューしましたが、その頃主流のパンクバンドとはひと味もふた味も違いました。

ユニークで少し毒づいた歌詞や一筋縄ではいかないサイケデリックなメロディーラインなどから「ひねくれ者」と形容されていました。

しかし、The BeatlesThe Beach Boysのポップな部分を継承してこれらのバンドとは別の角度からのポップスに挑戦していて非常に耳馴染みがいい音楽なんです。

Built To SpillJoan of Arcのような「ひねくれポップ」の元祖と言えるのではないでしょうか。
難解で訳がわからない曲を作るのは簡単だし、大衆受けするキャッチーな音楽は溢れ返っていますがXTCの音楽はそのどちらでもなく、ただ聴いているとキャッチーなんですが、よく聴いてみると難解なことをしているAndy Partridgeのさじ加減にはセンスを感じます。

XTCの音世界は後のブリットポップバンド達にも大きな影響を与え、日本では奥田民生や布袋寅泰、P-MODEL、鈴木慶一サカナクションSpecial Othersなど多方面のアーティストに影響を与えています。

Special Othersの「AIMS」が好きなら是非「Living Through Another Cuba」を聴いてみて下さい。

1977年に発表した「Go 2」のアルバムジャケットを手掛けたのはPINK FLOYDやLed Zeppelinでお馴染みのヒプノシスです。

因みにジョジョリオン4巻のサブタイトル「レモンとみかん」の元ネタはXTCが1989年に発表した「Oranges & Lemons」になります。

アルバム

本作はXTCの4枚目のアルバムなのですが、デビュー作の「White Music」から僅か2年しか経っていないという恐ろしい創作意欲なんです。
次作1982年発表の「English Settlement」は全英5位に輝きましたが本作をXTCの最高傑作に選ぶ人が多い作品です。

Special Othersの「AIMS」とメロディーラインがほぼ同じの「Living Through Another Cuba」は本作に収録されています。

Andy Partridgeのほろ酔いじゃないかと疑いたくなる歌い方がいい感じの抜け感なので、こっちまで楽しくなってきます。

このブログの他の記事を奇跡的に見ている人は気付いたかもしれませんが、私の聴く音楽は暗い雰囲気のものが多いのです。
しかし、本作はリズミカルで聴いていて体が勝手に踊り出したくなるくらい明るい音楽なんです。

時代を先駆けていた元祖ひねくれポップ職人が勢いに乗っていた時期の名盤を是非。

Living Through Another Cuba


拍手[2回]

PR

Comment

無題

  • ノエルかえる
  • URL
  • 2017-05-05 14:53
  • edit
こんにちわ、約一年前の御記事にお邪魔します、ごめんなさい、
XTC のファンです。取り上げて頂いてありがとうございます。 
で、
バンド・ネイムなのですが、エクスタシーとは無関係に付けられたのです。パートリッジが好きなコメディアンのジミー・ディランテの言葉を何と言ったのか分からないままメモした文字列なのだそうです。
意味が無いので面白いから、バンド・ネイムにしたということです。
「ひねくれ」と言う言い方は、90年代半ばくらいからではないでしょうか。 
デビュー当時、彼等自身は、核搭載シド・バレットと言う様な感じの言い方をしていました。日本で、最も早くラジオで紹介した番組の一つは、渋谷陽一さんの番組でしたが、Wire と一緒に、最初期のピンク・フロイドを彷彿させるバンドが登場した、と紹介されていたと思います。パートリッジの音楽のルーツはジャズなので、メロディのセンスはどうしてもそこから離れない様です。同じ歳のアート・リンゼイが比較するのに好いのではないでしょうか。まあ、当時は、パンクと言うのではなく、こんな音が出た面白い、とオモチャで遊んでいる様なバンドがたくさんありました。それに、彼等の世代、また彼等の最初のリスナーの私たちの世代が、子供の時分には、「現代音楽」をテレビラジオで日常的に聴くことが出来ましたから、それも自然な音と感じる感性を持つ様になっていますから。伴奏はアヴァンギャルドで主メロディはキャッチー、とか、数論を考えながら口笛を吹いている、とかと言う言い方はされてましたけど。まあ、それも、パートリッジの感性の元は、20世紀初頭のポップアート、アールデコあたりなので、アヴァンとポップが表裏一体の感覚は、自然な感じなのでしょう。
お名前
タイトル
E-MAIL
URL
コメント
パスワード

Copyright © 『私的名盤おすすめ処』 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]