忍者ブログ

『私的名盤おすすめ処』

私が聴いて『これは名盤だ!』と感じたものをひっそりとレビューするブログです。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

The Flower Kings / The Sum of No Evil (2007年)



今回紹介する名盤は北欧を代表するシンフォニックロックバンド花の王様のアルバムです。

ジャンル

プログレッシブロック
シンフォニックロック

スウェーデン

Roine Stolt
Hasse Fröberg
Tomas Bodin
Jonas Reingold
Felix Lehrmann



バンド

The Flower Kingsは元々70年代のスウェーデンを代表するシンフォニックロックバンドKaipaのメンバーであったRoine Stoltがソロアルバム「The Flower Kings」を発表し、そのアルバムが高評価を得てツアーを行いました。

そして、そのツアーが大成功で終了した後、ツアーメンバーでバンドThe Flower Kingsを結成します。

Roine Stoltはこの他にMarillionのPete TrewavasとDream TheaterのMike Portnoy、Spock's BeardのNeal Morseの4人でスーパーバンドTransatlanticを結成していたり、The Tangentに参加したり関連するバンドを書き出したらキリがありません。

2000年以降の新鋭プログレバンドはPINK FLOYDKing CrimsonYesなどより、むしろThe Flower Kingsの影響力の方が大きいように感じます。

The Flower Kingsの持つ透明感やファンタジックで美しくメロディアスなキーボードとギターのサウンドなどを脈々と受け継いで多くのファンを獲得したMoon Safariのデビューアルバム「A Doorway To Summer」はThe Flower KingのキーボードTomas Bodinが関わっています。

The Flower Kingsはプログレバンドらしからぬ幸福感の強いサウンドとメロディーを得意としていて、「プログレは難しいしお堅くて聴けないよ!」という人でも琴線に触れる音世界です。

The Flower Kingsは近年まれに見る多作バンドでほぼ毎年作品を発表していて、その半分近くが2枚組という多作バンドなんです。

Roine Stoltを始め他のメンバーも別のバンドやソロ活動で忙しいのにも関わらず、これほどのスパンで高クオリティの作品を発表し続ける天才集団と言えます。

アルバム

本作はバンドThe Flower Kingsとしては10枚目のアルバムでこれまでコンスタントに作品を発表していましたが、メンバーがそれぞれの活動で忙しくなり次作「Banks of Eden」が2012年発表なので、私は5年も新作が発表されず「これがラストアルバムになるのかなぁ…」と気を揉んでいたの覚えています。

本作のジャケットを始めて見た時、パッと見て海の中にバスみたいな魚が泳いでいるんだと思い、ディズニーのアリエルを思い浮かべました。

そして、曲を聴いてみるとやっぱりアリエルっぽい音が鳴っていてThe Flower Kingsお得意の明るく幸福感の強いサウンドがいたるところに散りばめられています。

本作は初期のThe Flower Kingsのような優しいメロディーが光る秀作だと思います。

海の中に射し込む揺らめく光のようなきらびやかな名盤を是非。

One More Time


拍手[1回]

PR

IQ / Frequency (2009年)



今回紹介する名盤は私が1番大好きなバンドFrost*のリズム隊が在籍していたバンドのアルバムです。

ジャンル

ネオプログレッシブロック
プログレッシブロック
シンフォニックロック

イギリス

Mike Holmes
Tim Esau
Peter Nicholls
Paul Cook
Neil Durant
(John Jowitt)
(Andy Edwards)



バンド

IQはYesやGenesisといった1970年代のプログレッシブロック黄金期の魂を継承するバンドでMarillionやPendragon、Twelfth Night、Pallas、Quasar、LaHost、Solsticeなどと同じく1980年代に起こったネオプログレッシブロック(ポンプロック)ムーブメントの波に乗り1983年の「Tales from the Lush Attic」でデビューしました。

しかし、一部では1970年代のGenesisのモノマネ過ぎてオリジナリティが薄いという批判的な意見もありました。
実際「Tales from the Lush Attic」や次作1985年発表の「The Wake」はかなりGenesisのサウンドを彷彿させます。

しかし、1993年発表の「Ever」以降くらいからGenesisのシンフォニック性を上手いこと抽出しつつ、新しい時代の感性を取り入れオリジナリティが出してきます。

同年にEverのライブツアーを収録した「Forever Live」を発表するほどとなり、ネオプログレッシブロック界の雄と言われるまでになりますが、そこで甘んじることなく、前作の「Ever」で自分達の音楽を確固たるものにしてから4年もの歳月が過ぎた1997年に発表した「Subterranea」はなんと100分を越える超大作でした。

そして、2004年には最高傑作との呼び声高い「Dark Matter」を発表し、2009年には二人のメンバーが入れ替わった意欲作「Frequency」2014年には重厚でダークな最新作「The Road Of Bones」を発表する30年以上のベテランバンドですが、未だに定期的に作品を発表しています。

冒頭で述べた通りFrost*のリズム隊が二人在籍していたので、IQファンはFrost*がFrost*ファンはIQが琴線に触れるはずです。

他にはMoon SafariやJohn Mitchell加入後のIt BitesKinoFredde GreddeなどはIQの音世界に雰囲気が似ているので聴いてみる価値はあるかと思います。

アルバム

本作はドラムのPaul CookとキーボードのMartin Orfordが脱退し、Andy EdwardsとMark Westworthを迎えてメンバーが2人も代わってIQのサウンドが変わってしまってないかなと一抹の不安を覚えて聴きましたが、ちゃんとシンフォニックなプログレでIQ節健在でした。

本作のタイトル「Frequency」は直訳で「周波数」になります。
そして、ブックレットに「・・ --・-」こんな文字が書いてありますが、これはモールス信号でIQと書いてあります。
1曲目「Frequency」のピーピピーピというモールス信号で静かに物語が始まり、ピアノやオルガン、シンセといった楽器で雰囲気抜群です。

ジャケット、ブックレット、イントロ全てが「Frequency 周波数」にまとめられているコンセプト性にはこだわりを感じます。

プログレの叙情性を受け継ぎ、昇華された音の周波数が収められた名盤を是非。

Life Support


拍手[2回]

Barclay James Harvest / Time Honoured Ghosts 邦題 神話の中の亡霊 (1975年)



今回紹介する名盤はThe Enidの前身バンドのアルバムです。

ジャンル

プログレッシブロック
フォークロック
アートロック

イギリス

John Lees
Les Holroyd
Mel Pritchard
Stuart Wolstenholme
(Robert John Godfrey)



バンド

Barclay James Harvest(以下BJH)はJohn LeesとStuart Wolstenholmeが参加していたバンドThe Blues Keepers、Les HolroydとMel Pritchardが参加していたバンドThe Wickedsの2つが合併して出来たバンドになります。

BJHは後にThe Enidの中心人物Robert John Godfreyが指揮するオーケストラとロックを融合するサウンドを武器に活動を開始します。
1970年にセルフタイトル「Barclay James Harvest」でデビューし、翌年の1971年に「Once Again」と「And Other Short Stories」そして、1972年の「Baby James Harvest」といった4作品はオーケストラを大々的に取り入れた作品になります。

そして、1974年「Everyone Is Everybody Else」から以降オーケストラは影を潜め、代わりにシンセサイザーとキーボードによってオーケストレーションような神秘的な広がりあるサウンドを表現していきます。

BJHはとても器用なバンドでThe BeatlesThe BandCSN&YThe Eaglesのような牧歌的な雰囲気のバンドとGenesis、PINK FLOYDThe Moody Bluesのような掴みどころのない幻想的な雰囲気のバンド
の色を巧みに使い分けBJHの音世界へと昇華したいます。

というのも、中心人物であるJohn Leesがプログレ系を得意としていて、Les Holroydがロック系を得意という2人の影響でしょう。

後にJohn Lees' BJHとBJH featuring Les Holroydの2つのバンドに分裂します。
BJHはデビュー作以降ほとんどのアルバムのどこかに蝶のモチーフがあります。

アルバム
本作はBJHとしては中期に発表された作品でゴリゴリのプログレファンには退屈に感じるかもしれませんが、上質なフォークロックを聴けるので私のお気に入りの1枚なんです。

本作にはNeil Youngの「Harvest」を手掛けた敏腕プロデューサーElliot Mazerが担当したので、この秋っぽい哀愁あるフォークサウンドになったのでしょう。

勘のいい方は気付いたかもしれませんが「Titles」はThe BeatlesのオマージュでThe Beatlesの曲名を歌詞の中に散りばめているので何が歌われているか探しながら聴くのもおもしろいです。

プログレバンドと言われないと気付かないくらいポップセンスが高いのですが、ポップバンドでは出せないセピアがかったような淡いサウンドやイギリス特有の叙情的な深みあるメロディーを鳴らせるのはさすがです。

「長ったらしくてよく分からないからプログレは好きじゃない」っていう人も十分満足してもらえるプログレアルバムだと思います。

セピアがかった牧場をフワフワと飛びまわる蝶のような名盤を是非。

Titles


拍手[1回]

King Crimson / Discipline (1981年)



今回紹介する名盤は音楽界に革命を起こしたプログレ御三家の一人のアルバムです。

ジャンル

プログレッシブロック
実験音楽
ジャズロック
フリージャズ

イギリス

Robert Fripp



バンド

皆さんが考えるロックがもっとも栄えていた1年は何年でしょうか?
私は1969年が最も実りのある年と考えます。

The Beatles「Abbey Road」
The Who「Tommy」
Led Zeppelin「Led Zeppelin」「Led Zeppelin Ⅱ」
The Band「The Band」
The Glateful Dead「Live/Dead」
The Rolling Stones「Let It Bleed」
Bob Dylan「Nashville Skyline」
King Crimson「In The Court Of The Crimson King」

他にもたくさんありますがこれら名盤すべて69年発表なんです。
そして、忘れてはいけない伝説のフェス「ウッドストック」もありました。

Robert Frippはローリングストーンの選ぶ歴史上最も偉大な100人のギタリストにおいて第62位のギタリストでロックギタリストでは珍しい椅子に座りながら演奏します。
Robert Frippの演奏を聴いたJimi Hendrixは「左手で握手してくれ、こっちの方がハートに近いから」と言った逸話があります。

また、Brian Enoと親交がありMicrosoft Windows Vistaの起動音の製作を手がけるなどもしています。

70年代King Crimsonはフリージャズを突き詰めたプログレッシブロックといった感じのバンドで、80年代King Crimsonは後のマスロックに多大な影響を与えることになります。

90年代以降Robert Frippは年老いていくのと逆転して歳を重ねるごとにますますヘビーなサウンドを鳴らしていきます。

King Crimsonを初めて聴いたThe WhoのPete Townshendは「恐ろしいほどの傑作だ」と言ったり、イギリスの音楽雑誌ではあのThe Beatlesの「Abbey Road」を無名バンドのデビューアルバムが引き摺り下ろしたと騒がれてThe Beatles一色の時代に革命を起こしたのです。

因みにジョジョの奇妙な冒険 第五部のラスボス、ディアボロのスタンドの元ネタです。


アルバム
1974年にKing Crimsonは一旦解散してしまいましたが、1981年に再結成して初のアルバムになります。

メンバーにはFrank Zappa一門を首席で卒業したギタリストAdrian Belewと多方面で活躍しているベーシストTony Levin、Yesの黄金期を支えたドラムBill Brufordの3人を従えての4人編成バンドです。

今から思うと恐ろしいくらいに完全無欠の布陣ですが、当時の保守的なファンからは「King Crimsonにアメリカ人が参加するなんて…」と賛否両論だったそうです。

King Crimsonで演奏するAdrian Belewはまるで子どものように楽しそうにギターを操る様は見ていて気持ちいいです。

厳格な性格で知られるRobert Frippですが、以外にも楽天的に見えるAdrian Belewと馬が合うのか以降長く付き合います。

Disciplineとは直訳で規律や鍛練などを意味するのですが、まさにその通りで「Frame By Frame」の演奏なんて人間業ではありません。
因みにRobert Fripp本人が選ぶKing Crimsonの秀作は泣く子も黙る「In The Court Of The Crimson King」Nirvanaに多大な影響を与えた「RED」そして本作「Discipline」になります。

Robert Frippが無敵バンドKing Crimsonに与えた鍛練の音が収められた名盤を是非。

関連記事
King Crimson / In The Court Of The Crimson King (1969年)

Frame By Frame


拍手[0回]

Moon Safari / Himlabacken Vol.1 (2013年)



今回紹介する名盤は「YOUは何しに 日本へ?」にてバナナマンに「天使の歌声だ」と絶賛されたバンドのアルバムです。

ジャンル

プログレッシブロック
ネオプログレッシブロック
シンフォニックロック
ポンプロック

スウェーデン

Simon Åkesson
Tobias Lundgren
Petter Sandström
Johan Westerlund
Pontus Åkesson
Sebastian Åkesson



バンド

Moon Safariは2003年から活動を始めたバンドで2005年のデビューアルバム「A Doorway To Summer」からThe Flower KingsのTomas Bodinをプロデュースに迎えての製作で話題になりました。

Moon Safariの才能は枯渇することなく、むしろその逆で2008年には2枚組のアルバム「Blomljud」を発表し、さらに2010年と2012年には最高傑作と言われる三部作「Lover’s End」と「Lover’s End Pt.III Skellefteå Serenade」をそれぞれ発表しました。

また、2011年には初のライブアルバム「The Gettysburg Address」を発表し、スタジオワークだけじゃないことを証明する出来でした。
そして、2013年には「Himlabacken Vol. 1」という続編を匂わすアルバムを発表し、2014年に2枚目のライブアルバムとなる「Live In Mexico」2015年には初のベストアルバム「Best of」を発表しました。

公式で予告されている「Himlabacken Vol. 2」はそろそろ発表されるはずです。

ここまで頻繁に音楽活動をこなしているにも関わらず、メンバー全員普段はそれぞれ別に仕事をしているというから驚きます。

Moon Safariの最大の強みであるメロディアスな演奏とQueenのような贅沢なコーラスはデビュー当時から健在で、プログレ=難解なロックという固定観念をぶっ飛ばしてくれるほど爽やかな音楽を聴かせてくれるバンドなんです。

ポップミュージック顔負けの美メロに酔いしれていると、不意に変拍子がやって来て驚かされます。
プログレ界に新しい風を吹かして、様々なバンドを紹介する際によく引き合いに出されるほどです。

因みに「Lover’s End」までの3枚のジャケットは全てPetter Sandströmが描いたそうです。


アルバム
本作は続編が期待される作品の第一部になります。
前作「Lover’s End」のコンセプトはその名の通り「愛」をテーマにしていましたが、今回のコンセプトは「人生」をテーマにしているそうです。

「Himlabacken」とは天国の丘という意味があり、その丘はスウェーデンに実在する丘からつけたそうです。

オープニングにはプログレバンドということを忘れるほどレベルの高いコーラスワークでMoon Safariの世界に誘われたかと思うと一変して、スカッとする爽快な「Too Young To Say Goodbye」が流れると曇った気分を吹き飛ばしてくれます。

美メロを敷き詰めたと言っても過言ではないほどキャッチーでプログレ入門用としてピッタリかと思います。

天国の丘から吹く薫風に当たると悩み事やストレス、不安を全て連れ去ってくれるような名盤を是非。

Too Young To Say Goodbye


拍手[1回]

Copyright © 『私的名盤おすすめ処』 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]