忍者ブログ

『私的名盤おすすめ処』

私が聴いて『これは名盤だ!』と感じたものをひっそりとレビューするブログです。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Kino / Picture (2005年)




今回紹介する名盤はただでさえ実力者だらけのプログレ界で選りすぐられたメンバーを集めたスーパーバンドのアルバムです。

ジャンル

ネオプログレッシブロック
プログレッシブロック
シンフォニックロック

イギリス

John Mitchell
Pete Trewavas
John Beck
Chris Maitland
Bob Dalton


バンド

私は大学生になるまで音楽というものに世間の人ほど興味がありませんでした。
しかし、大学で友達に音楽が好きな友人がいて、そいつにASIAN KUNG-FU GENERATIONを教えてもらい、そこからeastern youthゆらゆら帝国フジファブリックなど邦楽ロックを教えてもらい、ある時洋楽を教えてもらいました。

その友人は洋楽初心者の私に「The Beatles」「Nirvana」「Queen」ではなく「Kino」を勧めてきたのです。
すると、私はまんまと友人の手中にはまり洋楽の世界にドップリとハマり込むことになったのです。

つまり、私の洋楽入門バンドはKinoというとても希なパターンだと思います。

皆さんの興味のない私の音楽遍歴はこれくらいにしておきましょう。

さて、Kinoとはどんなバンドかというと、John Mitchellは「Arena」、John BeckとBob Daltonは「It Bites」、Pete Trewavasは「Marillion」や「Transatlantic」、Chris Maitlandは「Porcupine Tree」といったプログレ好きなら必ず名前を耳にしたことのあるバンドばかりです。

しかも、John MitchellとBob Dalton、John Beckは2006年再結成It Bitesメンバーなのです。
John Mitchellは他にも「Frost*」というバンドでも活躍しています。

私のKinoのイメージは現代版Asiaといった感じで、テクニックに裏付けされる爽快感溢れるポップさが何よりの武器だと思います。

プログレ感を期待して聴くと物足りないかもしれませんが、かなり上質なオシャレUKロックを鳴らしています。

アルバム

本作が発表された翌年にIt BitesはJohn Mitchellを迎え入れて再結成をするのでIt Bitesの前身バンドと言えると思います。

本作の何が凄いって当時の私のような洋楽初心者からコテコテの洋楽ファンまでを虜にする曲の力です。
曲の世界観、雰囲気、空気感、奥行などを自由自在に操る魔法のようなJohn Beckのシンセは神懸かっています。

本作が気に入って、もっとプログレ感が欲しいと感じたら「Frost*」を是非聴いてみて下さい。
本作みたいな感じをお求めなら2006年以降のIt Bitesの作品を聴いてみて下さい。

UKロックの得意な叙情性があるに決して暗い気分にさせず、スッキリ爽やかな気分にさせてくれる魔法のサウンドなのです。

実力者達が鳴らした洋楽の素人から玄人まで全てを虜にする名盤を是非。

Leave A Light On


拍手[0回]

PR

Pixies / Doolittle (1989年)



今回紹介する名盤はNirvanaのKurt Cobainが「俺らは彼らをパクっただけ」と公言するほど影響を受けたバンドのアルバムです。

ジャンル

オルタナティブロック
インディーロック

アメリカ

Black Francis
David Lovering
Joey Santiago
Kim Deal



バンド

「Pixies」を直訳すると「妖精達」となりますが、とても妖精とは言えないような外見のメンバーです。
というのも、バンド名に特に意味はなくてJoey Santiagoが辞書を適当に開いて目についた言葉をバンド名にしただけだそうです。

Pixiesはアメリカのバンドですが、Pixiesの実力を評価しデビューの切っ掛けを与えてくれたのはイギリスのレーベルでした。
そして、地道な活動を続けた結果1988年に発表したデビューアルバム「Surfer Rosa」には後にNirvanaやMogwaiSlintDon Caballeroといったバンドを手掛ける敏腕エンジニアSteve Albiniを迎えて製作しました。

Pixiesの代表作と言われる1989年に発表された「Doolittle」には後にFoo FightersやPatti Smith、Jimmy Eat Worldなどを手掛けるGil Nortonを迎えて製作しました。

以降1990年発表「Bossanova」1991年発表「Trompe le Monde」や再結成してからの2014年発表「Indie Cindy」など作品のプロデュースを担当しました。

そして、Pixiesの音世界はヘヴィメタルともロックンロールとも違うギターミュージックとして様々なバンドに多大な影響を与えました。

上記しているNirvanaに始まり、Radiohead、U2、Weezer、Blur、The Strokes、Nada Surf、Number Girlなど挙げると切りがありません。
ローリングストーン誌では「1990年代以降のギターロックの本山」と称しています。

しかし、当時のアメリカではJourneyやMichael Jackson、Bon Joviなどのようなハイファイ志向が主流の中でこんなローファイなPixiesはあまり評価されませんでした。

90年代における重要曲と言われる「Smells Like Teen Spirit」はPixiesの「Debaser」にインスピレーションされて出来た曲なのです。

アルバム

本作はPixiesの代表作と言われる2枚目のアルバムです。

NME読者にPixiesの曲の人気投票を行った結果トップ10のうち7曲が本作から選ばれました。
「Smells Like Teen Spirit」にインスピレーションを与えた「Debaser」が本作の1曲目に収録されています。

「Here Comes Your Man」のひねくれたポップサウンドはインディーロックの歴史に残る名曲だと言っても過言ではないでしょう。

Built to Spillもきっとこの曲に影響を受けたに違いないと思うのでPixiesが好きなら是非Built to Spillもチェックしてみて下さい。
乾いたギターサウンドと絶叫ボーカルなのに化学反応が起こってポップなメロディーが流れるのです。

当時から何も新しいことをしているわけでもないのに、オリジナリティー溢れているので未だに異彩を放っています。

1回聴いてみて良くないと感じても、また何年後かに聴いてみて下さい。
すると、いつか「おっ!?」となる日が来るはずです。

轟音ギターサウンドとおっちゃんの絶叫ボーカルに妖精の魔法を加えるだけでひねくれポップに大変身した名盤を是非。

Here Comes Your Man


拍手[3回]

Serph / vent (2010年)




今回紹介する名盤は空想上の宅録ジャズと称されるアーティストのアルバムです。

ジャンル

エレクトロニカ
ポストクラシカル
ドリーミーポップ

日本

Serph


アーティスト

Serphは僕の大好きなアーティストなのですが情報は少なくて書くのを躊躇っていました。
というのも、どういう人物かという写真は勿論のこと、本名も明らかにされていません。

わかっている情報は20歳を越えてからピアノを独学で始め、作曲も素人に毛が生えた程度にも関わらず、わずか3年でデビューアルバム「accidental tourist」を発表したことだけです。

聞くところによるとデビュー以前はDJをしていたそうです。

学生時代はUKロックを好んで聴いていましたが、影響を受けたアーティストにはDimliteやAlog、竹村延和、坂本龍一、Hanna、Max Brennan、Steve Reich、Susumu Yokota、菅野よう子、Prefuse 73、植松伸雄などをあげています。

言われてみれば坂本龍一っぽく聴こえるし、竹村延和やPrefuse 73にも聴こえるし、ファイナルファンタジーの世界観もあるし、それら全部合わさって1つの世界観が出来上がって独創性に溢れているんです。

ジャズ、UKロック、プログレ、ブレイクビーツ、ゲーム音楽、映画音楽など様々な音楽が複雑に絡み合っているのです。

簡単に言うとDimliteの持つジャズエレクトロニカの音世界と植松伸雄の持つファイナルファンタジーの世界観を合わせた感じと言えば伝わるかもしれません。

2012年にスカパラや栗コーダーカルテット、→Pia-no-jaC←、DAISHI DANCEなどが参加し発表された「FINAL FANTASY TRIBUTE 〜Thanks〜」にも参加しています。

独学で作曲やピアノを学んでいるので音楽の固定観念に洗脳されず、自由な表現が出来ているのもSerphの特徴かもしれません。

アルバム

本作はそんなSerphの2枚目のアルバム「vent」で、「vent」とは「adventure」を切り取って付けられたタイトルなのです。

まずアドベンチャーと聞いてジャケットを見ただけで、いろんな物語が膨らみます。
そして、音楽を聴いたらジャズ風味のゲーム音楽が流れてきてよりいっそう想像が膨らみます。

僕の大好きな電子音楽なのに暖かみのあるタイプのエレクトロニカなんです。
i am robot and proudとジャズを合わせた感じです。
オシャレな雑貨店で流れていてもおかしくないし、RPGゲームで使われていても違和感ない唯一無二の音世界なので男性も女性もどちらにでもおすすめできます。

魔法と剣で冒険するゲームのようなファンタジックな音の波をサーフする名盤を是非。

vent


拍手[0回]

MGMT / Congratulations (2010年)




今回紹介する名盤は60年代後半に生まれ流行したサイケデリックロックを21世紀バージョンに見事昇華させたバンドのアルバムです。

ジャンル

サイケデリックロック
エレクトロニカ
インディーロック

アメリカ

Andrew VanWyngarden
Ben Goldwasser


バンド

MGMTは元々Andrew VanWyngardenとBen Goldwasserの2人組「The Management」として2002年から活動していましたが、現在はManaGeMenTというように小文字の部分を省略した「MGMT」という名前で活動しています。

MGMTが2007年に発表した「Oracular Spectacular」はNumber GirlMogwai、Weezer、The Flaming Lipsなどを手掛ける敏腕プロデューサーDave Fridmannと共に製作して各音楽メディアのベストアルバムトップ10で好成績を納めました。

NME誌では1位、ビルボード誌10位、ローリングストーン誌4位というように高い評価を受けると共にに世界中で100万枚以上売り上げ商業面でも大成功を果たしました。

その結果、OasisのNoel GallagherやBeck、Paul McCartney、Pharrell Williams、Jay-Z、Beyoncé、Pet Shop Boys、Katy Perryなどといった多種多様なアーティストから称賛されました。
そして、周りから次回作の期待が大きくのしかかりますが、MGMT本人達はそんなプレッシャーを軽く受け流し「ただ楽しんで製作しました」と2010年に「Congratulations」を発表しました。

また、芸大出身のオシャレな2人はコンバースの100周年キャンペーンモデルに抜擢されたり、GUCCIのメンズ ウェア ファッション ショー「MGucciMT」として取り上げられたり、フランスの有名ブランドPETIT BATEAUのイメージキャラクターとして活躍するなど多方面で活躍しています。

その後ツアーサポートしていたメンバー3人が正式加入して5人編成になり、2013年にはセルフタイトル作である3作目「MGMT」を発表しました。

アルバム

本作はそんなMGMTの2枚目のアルバムでSpacemen 3で活躍するSonic BoomことPeter Kemberがプロデュースしたことで話題になりました。

デビュー作の「Oracular Spectacular」をイメージして本作を聴くと少し肩透かしを食らうかもしれません。
しかし、サイケデリックロックとエレクトロニカが絶妙に混ざりあってとても聴きやすいのに飽きの来ないアルバムに感じました。

Congratulationsを直訳すると「おめでとう」になりますが、これは決して自画自賛するような単純なものではなく、もっと深い意味を持っていて、世界的経済危機や名声などに皮肉を込めた「おめでとう」なのです。

本作のコンセプトの一つにラジオで流れるようなシングルとしてというよりもアルバム全体を通して聴いてもらえるか、どうしたらアルバムを全曲聴いてもらえるかを考えて製作しているのです。

因みに「Brian Eno」という曲はあのアンビエントの提唱者Brian Enoのことですが曲自体はアンビエントではなく、グラムロック時代のBrian Enoをイメージした曲になっています。

リスナー達の期待や流行りなどの荒波を自らの音楽で見事にサーフィンした名盤を是非。

Congratulations


拍手[0回]

Air / Moon Safari (1998年)




今回紹介する名盤はディズニーランドで使用された曲を奏でるユニットのアルバムです。

ジャンル

エレクトロニカ
チルアウト
アンビエント

フランス

Nicolas Godin
Jean-Benoît Dunckel


アーティスト

もしエレクトロニカ系でフランス出身の世界で活躍している二人組といえば?とクイズを出されたら、きっとDaft Punkと答える人が多いと思いますが、こちらのAirも負けてません。

まず、私はフランスと聞くと「オシャレな町」「フランス料理」というイメージがあり、Airはこのイメージにピッタリなユニットだなと思いました。

夜のパリの雰囲気漂うオシャレで浮遊感あるサウンドに、フランス料理のような繊細な音作りはまさにおフランスと言わんばかりの音世界です。

Airというユニット名を普通に読んだら「Air=空気」なのですが、本当の意味はAmour=愛、Imagination=想像、Rêve=夢の頭文字を取ってつけられた名前なのです。

Airは1998年の「Moon Safari」で全英6位という好成績で世界的に認知されました。
この影響からmy bloody valentineやSonic Youthと交流のある音楽センスを評価されている映画監督ソフィア・コッポラから直々に映画「ヴァージン・スーサイズ」の音楽をオファーを受けました。

2001年に発表した「10000 Hz Legend」ではゲストにBeckやBuffalo Daughterなどが参加したり、2004年発表の「Talkie Walkie」ではRadioheadの6番目のメンバーと言われるNigel Godrichをプロデューサーに迎えたりしています。

また、フランスのジュエリーブランド「カルティエ」がLOVEをテーマにしたコラボ企画を2007年から開始し、これまでに坂本龍一やThe Velvet UndergroundのギタボLou Reed、Phoenixなどが参加した企画でAirは2011年の音楽を担当しました。

Airの持つ美しく儚い浮遊感あるサウンドは本人達が最も影響を受けたと公言するPINK FLOYDなんです。

アルバム

本作はそんなAirのデビューアルバムで全英6位にランクインした彼らの代表作と言われています。

上記したディズニーランドで使用された曲は本作の1曲目の「La Femme D'Argent」であります。
この曲が夜のディズニーランドにピッタリで夢の時間が少しずつ近づいてくる切なさを見事に表現しているのです。

「Sexy Boy」はNenaやFranz Ferdinandなどにカバーされるほど人気のある曲です。
甘いメロディーなのにクールなサウンドなので甘ったるくなく、スーッと音の世界に誘われます。

プログレの叙情性とエレクトロニカの甘美なメロディーをフレンチポップのセンスでまとめました、みたいな良いところ取りです。

ちょっと大人なメルヘンな夢の中を漂うような名盤を是非。

La Femme D'Argent


拍手[2回]

Copyright © 『私的名盤おすすめ処』 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]