忍者ブログ

『私的名盤おすすめ処』

私が聴いて『これは名盤だ!』と感じたものをひっそりとレビューするブログです。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Deep Forest / Deep Forest 邦題 アフリカン コーリング (1992年)



今回紹介する名盤は様々な民族音楽を電子のビートに乗せて甦らす2人組ユニットのアルバムです。

ジャンル

ハウス
エレクトロニカ
ワールドミュージック
ニューエイジ

フランス

Michel Sanchez
Eric Mouquet



アーティスト

Deep Forestのコンセプトは失われつつある伝統音楽や口承音楽、民謡などにフォーカスを当てて歌声や生活音などをサンプリングし電子サウンドと合わせて1つの音楽にしていくというものです。

これまでにアフリカのピグミー族の民族音楽やソロモン諸島の子守唄、ジプシー音楽、西インド諸島の音楽、ラテン音楽、沖縄民謡など普段の生活では耳にしないような音楽を取り上げています。

Deep Forestでの活動以外にMichel SanchezはWes Madikoをプロデュースしたり、アバンギャルドなソロアルバムを発表したりしているアーティストでEric Mouquetは元ちとせのプロデュースやJosh Grobanとのコラボなど多方面で活躍しているアーティストです。

そんなDeep ForestはDaft PunkMoby、YMOなどに多大な影響を与えたドイツのハウスバンドTELEXの中心人物Dan Lacksmanをプロデューサーに迎え1992年に発表した「Deep Forest 邦題 アフリカン コーリング」は今までにないアイデアで世界を驚かせ、いきなりグラミー賞を授賞し、次作1995年発表の「Boheme」もまたグラミー賞を授賞するなど輝かしい歴史があります。

Deep Forestの代表曲「Freedom Cry」はホンダのCMで使用されたので聴いたことのある人も多いと思います。

2008年にDEEP PROJECTSというレーベルを立ち上げ、「旅」をコンセプトにこれまで「Deep Brasil」
「Deep India」「Deep Africa」と3作品発表しています。

アフリカなどの民族音楽を取り上げたDeep Forestより少し先に西欧のグレゴリオ聖歌を取り上げたEnigmaもおすすめです。

因みにDeep Forestのアルバムに必ず描かれているマークは中国の象形文字で「森」という意味があるそうです。

アルバム

本作は上記した通りDan Lacksmanをプロデューサーに迎え1992年に鮮烈なデビューを飾り、グラミー賞を授賞したアルバムになります。

本作の代表曲というかDeep Forestの代表曲「Sweet lullaby」が本作に収録されているのでDeep Forestに初めて触れるのに持ってこいです。

このサンプリングされてる声や音はピグミー族というアフリカの赤道付近の熱帯雨林に住み、成人しても150㎝ほどにしか成長しない特徴がある狩猟採集民族です。

本作を聴いて始めに感じたことは「本当に声をサンプリングしてるのか?」でした。
というのは、よくあるサウンドコラージュとは全く違い、あまりに調和がとれているので本当に歌っているかのように錯覚してしまったのです。

まさにアフリカの叫びにも似た歌唱をフレンチのフルコースで仕上げた名盤を是非。

Sweet lullaby


拍手[6回]

PR

Flying Lotus / You're Dead ! (2014年)



今回紹介する名盤はジャズの名家の血筋を継ぐヒップホップ界のヒーローのアルバムです。

ジャンル

ヒップホップ
実験音楽
エレクトロニカ
IDM
ジャズ

アメリカ

Steven Ellison



アーティスト

Flying LotusはCarlos Nino & Friendsで活躍する名プロデューサーCarlos Ninoに見出だされ、2006年に発表された「1983」はひたすらディープでサイケデリックなサウンドで一気に注目されました。

この事を切っ掛けでAphex TwinSquarepusher、Autechre、Prefuse 73などが在籍しているイギリスのトップレーベルのWarp Recordsと契約し、2008年「Los Angeles」2010年「Cosmogramma」2012年「Until The Quiet Comes」2014年「You're Dead !」とコンスタントに作品を発表していき、発表する度に着実に評価を上げていきます。

上記したようにFlying Lotusはジャズの名家に産まれ、叔父に20世紀最大のジャズの巨人John Coltrane叔母にAlice Coltraneなんです。

これはDNAなのかFlying LotusもJohn Coltraneのように現状に満足せず、常に前に進もうと新しい音楽を追求するアーティストなんです。

それはライブなどにも表れていて、Layer³という3D映像を使った複雑なプロジェクションマッピングシステムとパフォーマンスが合わさったもので、Flying Lotusのサウンドにピッタリのユニークでサイケデリックな演出で、まさに視覚と聴覚の2つに刺激を与えるライブパフォーマンスは大好評でした。

さらに現在力を入れているのが映画制作で2016年に「Royal」という短編映画を発表し映画監督デビューを飾り注目を集め、2017年1月ついに「Kuso」という長編映画を発表しました。

映画「Kuso」の音楽に自身は勿論のこと、テクノ界のモーツァルトAphex Twinやサイレントヒルシリーズの音楽を手掛けた山岡 晃、Flying Lotusの作品などで活躍するサラブレッドベーシストThundercatなどの面々が曲を提供しているんです。

アルバム

本作にはジャズ界を50年以上牽引Herbie Hancockや2016年グラミー賞では11部門にノミネートされた今1番ノリに乗っているKendrick Lamar、Red Hot Chili PeppersGorillazとの共演で知られるSnoop Dogg、Weather ReportオリジナルメンバーのWayne Shorterと共演したりするジャズ界期待のサックス・プレイヤーであるKamasi Washington、多くのアーティストのライブアレンジなどで活躍するストリングスの魔術師Miguel Atwood-Fergusonなど豪華ゲスト陣が参加したことでも話題になりました。

本作のタイトルの意味は「お前は死んじまったんだよ…」というネガティブな意味ではなく「HEY!お前は死んでるんだぜ!」というポジティブな意味なんだそうです。
つまり本作は死=終わりではなく、死=新しい体験に向けた祝いなんです。

親日家で知られるFlying Lotusは本作のジャケットデザインを漫画家の駕籠真太郎を起用したり、人気格ゲーのストリートファイターの音をサンプリングしたりしました。

ジャズとヒップホップが化学反応を起こして爆発したかのようなサイケデリックな名盤を是非。

Never Catch Me


拍手[1回]

Weather Report / Weather Report (1971年)



今回紹介する名盤はフュージョン御三家の1つと言われるバンドのアルバムです。

ジャンル

フュージョン
ジャズ

アメリカ

Joe Zawinul
Wayne Shorter
(Jaco Pastorius)



バンド

Weather Reportはジャズの中でも彼らは新たな「フュージョン」という音楽ジャンルを作り上げたパイオニアです。

「フュージョンってどんな音楽よ?」って思われる方は名は体を表すじゃないですけど、Weather Report(直訳 天気予報)とはよく言ったもので、正に天気予報の時によく流れてる音楽みたいなのがフュージョンと思ってもらえればイメージしやすいかもしれません。

因みにフュージョン御三家というのがありまして
Return to Forever
「The Mahavishnu Orchestra」
「Weather Report」の3つのことを言います。

Weather Reportの中心人物のJoe ZawinulとWayne Shorterの二人はあのジャズ界の帝王Miles Davisの卒業生なので、テクニックは保証済みです。

Weather ReportはJoe ZawinulとWayne Shorterが国際ジャズコンクールベース部門優勝者Miroslav Vitoušを誘い1971年にセルフタイトル「Weather Report」を発表します。

その後Weather Reportはどんどんとエレクトリックサウンドへと進化させていき、音楽性の違いによってMiroslav Vitoušはバンドを去ります。

代わりにファンキーなジャズベーシストとして名を馳せていたAlphonso Johnson参加します。
1976年にAlphonso Johnsonに代わりベースを主役にまで押し上げたスーパーベーシストのJaco Pastoriusが正式に参加して玄人にしか分からないWeather Reportの世界に新しい風が吹き、一般の聴衆やこれまでジャズに興味のなかった聴衆など幅広い層にまで評価されました。

ここから黄金期に入ります。

因みに、ジョジョの奇妙な冒険 第六部のウェザーリポートの元ネタです。

アルバム

本作は1971年発表のデビュー作の方の「Weather Report」になります。
というのも1982年にもセルフタイトル「Weather Report」を発表して当時の購入者は少し混乱したそうです。

本作はエレクトリックMiles Davisの名盤「Bitches Brew」や「In A Silent Way」といった作品をJoe ZawinulとWayne Shorterがさらに推し進めた作品で、何が凄いって私はMiroslav Vitoušのベースだと思います。

Weather Reportのベーシスト=Jaco Pastoriusみたいなイメージがありますがとんでもない、Miroslav Vitoušのブリブリ鳴らすベースが本作の聴き所と言っても過言ではありません。

1曲目の浮遊感漂う「Milky Way」が終わったかと思うと「Umbrellas」ではブリブリのベースが鳴り響き、一気に耳を奪われます。

当時のジャズの天気を予報するかのような新しいサウンドが敷き詰められた名盤を是非。

Umbrellas


関連記事

Weather Report / Heavy Weather (1977年)


拍手[2回]

The Flower Kings / The Sum of No Evil (2007年)



今回紹介する名盤は北欧を代表するシンフォニックロックバンド花の王様のアルバムです。

ジャンル

プログレッシブロック
シンフォニックロック

スウェーデン

Roine Stolt
Hasse Fröberg
Tomas Bodin
Jonas Reingold
Felix Lehrmann



バンド

The Flower Kingsは元々70年代のスウェーデンを代表するシンフォニックロックバンドKaipaのメンバーであったRoine Stoltがソロアルバム「The Flower Kings」を発表し、そのアルバムが高評価を得てツアーを行いました。

そして、そのツアーが大成功で終了した後、ツアーメンバーでバンドThe Flower Kingsを結成します。

Roine Stoltはこの他にMarillionのPete TrewavasとDream TheaterのMike Portnoy、Spock's BeardのNeal Morseの4人でスーパーバンドTransatlanticを結成していたり、The Tangentに参加したり関連するバンドを書き出したらキリがありません。

2000年以降の新鋭プログレバンドはPINK FLOYDKing CrimsonYesなどより、むしろThe Flower Kingsの影響力の方が大きいように感じます。

The Flower Kingsの持つ透明感やファンタジックで美しくメロディアスなキーボードとギターのサウンドなどを脈々と受け継いで多くのファンを獲得したMoon Safariのデビューアルバム「A Doorway To Summer」はThe Flower KingのキーボードTomas Bodinが関わっています。

The Flower Kingsはプログレバンドらしからぬ幸福感の強いサウンドとメロディーを得意としていて、「プログレは難しいしお堅くて聴けないよ!」という人でも琴線に触れる音世界です。

The Flower Kingsは近年まれに見る多作バンドでほぼ毎年作品を発表していて、その半分近くが2枚組という多作バンドなんです。

Roine Stoltを始め他のメンバーも別のバンドやソロ活動で忙しいのにも関わらず、これほどのスパンで高クオリティの作品を発表し続ける天才集団と言えます。

アルバム

本作はバンドThe Flower Kingsとしては10枚目のアルバムでこれまでコンスタントに作品を発表していましたが、メンバーがそれぞれの活動で忙しくなり次作「Banks of Eden」が2012年発表なので、私は5年も新作が発表されず「これがラストアルバムになるのかなぁ…」と気を揉んでいたの覚えています。

本作のジャケットを始めて見た時、パッと見て海の中にバスみたいな魚が泳いでいるんだと思い、ディズニーのアリエルを思い浮かべました。

そして、曲を聴いてみるとやっぱりアリエルっぽい音が鳴っていてThe Flower Kingsお得意の明るく幸福感の強いサウンドがいたるところに散りばめられています。

本作は初期のThe Flower Kingsのような優しいメロディーが光る秀作だと思います。

海の中に射し込む揺らめく光のようなきらびやかな名盤を是非。

One More Time


拍手[1回]

東京ハイジ / まいにちのこどもうた (2016年)



今回紹介する名盤は育児に奮闘する全国のママさんから絶大な支持を持つ姉妹ユニットのアルバムです。

ジャンル

童謡
ポップス

日本

ササキトモコ
ササキワカバ



アーティスト

私が東京ハイジを知ったのは以前働いていた保育所で2歳の男の子が楽しそうに歌っていたので、「その歌なあに?」と聞いてみると「東京ハイジっ!」と言いました。

私の世代で「ハイジ」というワードを聞くとどうしてもアルプスの少女を思い出してしまい、凄く気になり「いつやってるテレビ?」と聞くと「ゆーちゅーぶ」と答えたので帰ってから調べてみると、それはそれは可愛らしい音楽が流れてきました。

それからハマってしまい、ちょうどアルバムが発売されるとなっていたのですぐに買いました。
そんな時、甥っ子を何日間か預かることになり、歯磨きを嫌がった時「そうだ!いいの見せたげる!」と「はみがきのうた」のDVDを流すと一つも嫌がらずに歯磨きを終えました。

歯磨きやトイレトレーニング、お着替え、食べ物の好き嫌いまで育児の悩みをテーマにした音楽がたくさんあるので、育児に奮闘するママやパパには是非聴いてみてほしいです。

東京ハイジの二人も子育てをしているママなので、子どもをあまり叱りたくないというママの気持ちを代弁したような曲やアニメを作っています。

姉のササキトモコは主にゲーム関連の作曲や声優などで活躍しており、東京ハイジでは音楽を担当していて、妹のササキワカバはWebデザインやイラストなどをするフリーランスで東京ハイジてはアニメーションやアートワークを担当しています。

OrbitalOasisCap'n Jazz、The Allman Brothers Bandなど兄弟バンドは数多くありますが、姉妹ユニットというのはあまり聞けないような気がします。

Led ZeppelinJohn Coltraneなどを紹介している音楽ブログで本作を紹介している音楽ブログはここだけだと思います(笑)

アルバム

本作には歯磨きの「はみがきのうた」トイレの「うんとでろうんち」お着替えの「へんしん! おでかけマン」好き嫌いの「スプーンたん」など、子どもも楽しみながら躾ができる歌がたくさん収録されているので、子どもが嫌いなものを食べたがらない時に「スプーンたん」の歌を歌いながら口に運ぶと食べてくれて、子どもも親もストレスなく育児ができると思います。

本作で私の1番のお気に入りは「おばけのホットケーキ」です。

この曲は本当に可愛くて3、4歳の子ども達で劇をしたら本当に可愛くて楽しいと思いますので保育士さんや幼稚園の先生は是非聴いてみてください。

大人は童心に戻って、子どもはママとパパと一緒に楽しめる名盤を是非。

おばけのホットケーキ



拍手[0回]

Copyright © 『私的名盤おすすめ処』 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]