忍者ブログ

『私的名盤おすすめ処』

私が聴いて『これは名盤だ!』と感じたものをひっそりとレビューするブログです。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Death Cab for Cutie / Transatlanticism (2003年)



今回紹介する名盤はThe Postal ServiceのBen Gibbardが別プロジェクトバンドからのアルバムです。

ジャンル

インディーロック
エモ

アメリカ

Ben Gibbard
Christopher Walla
Nicholas Harmer
Jason McGerr



バンド
通称デスキャブはBen Gibbardのソロプロジェクトでスタートして、今やアメリカのインディーロックシーンで欠かせない存在になっています。

3年連続グラミー賞にノミネートされたり、ビルボードチャートに初登場第1位になったりと、もうインディーロックという言葉だけでは片付けられないほど名実共に素晴らしいバンドとなりました。

バンド名だけ聞くと下手なメタル系バンドと思われそうですが、実際は泣きメロ満載で少し暖かみのあるヘロヘロなボーカルに力強いギターサウンドを持ち味にしているインディーロックバンドなんです。

Death Cab for CutieとはThe Beatlesの映画「Magical Mystery Tour」に登場する「The Bonzo Dog Doo Dah Band」というバンドが作中で演奏した曲に由来します。

アルバム

本作はDeath Cab for Cutieの最高傑作と言っても過言ではないでしょう。
5曲目の「The Sound Of Settling」では「パッパァー♪パッパァー♪」と皆口ずさみたくなるコミカルな曲もあるし、切なくなるようなバラードもあり、大満足の内容となっています。

タイトル曲はテクニックらしいことなんてまったくなく、ピアノとギターの伴奏で歌うだけの曲なのに8分くらいもあります。
普通の人なら8分ってだけで聴かないかも知れないですが…

ピアノの伴奏静かに始まり壮大に盛り上がっていく様は圧巻です。
8分があっという間です。

ふと感傷に浸りたい時、家でひとりで聴いてみてはいかがでしょうか。
泣きメロあり、キュートなメロディーありの名盤を是非。

The Sound of Settling


Transatlanticism


拍手[0回]

PR

Copeland / In Motion (2005年)



今回紹介する名盤は透き通るような天使の歌声に切なくて繊細なメロディに定評のあるバンドのアルバムです。

ジャンル

ピアノエモ
インディーロック

アメリカ

Aaron Marsh
Bryan Laurenson
Stephen Laurenson
Jonathan Bucklew

バンド

私はCopelandの曲を聴いたとき「お?北欧の音楽かな?」と錯覚してしまったのですがアメリカのバンドなんですね。
アメリカには美しい音楽がないのかと言われそうですが…。
それほど澄んだ声と美メロのオンパレードなんです。

 2005年に発表された「In Motion」はビルボードアルバムチャート初登場115位を記録し、ビルボード オルタナティブ ニューアーティスト部門で堂々の第1位を飾り、さらにWho’s Nextコンテストでも優勝しています。

また、2006年に発表された「Eat, Sleep, Repeat」は
ビルボードアルバムチャート初登場90位を記録しました。
これはインディーズレーベルでは快挙とも言えるでしょう。

1度は解散したものの2014年に再結成を発表し、新作「Ixora」を発表するという嬉しいニュースは記憶に新しいでしょう。

因みに、アメリカのオルタナティブロックシーンを代表するバンド「Anberlin」と親交があります。

アルバム

上記したように本作はCopelandを一躍有名にした作品と言えるでしょう。

同じピアノエモのMaeが甘酸っぱい思春期なら、ほろ苦い青春といったところでしょうか。
Queenのフレディーマーキュリーのようなクセのない透き通ったファルセットボイスが出せるのはなかなかいないと思います。

繊細で切ない旋律に儚くも美しいファルセットボイスを乗せたハーモニーを聴ける名盤を是非。

Choose The One Who Loves You More


sleep


拍手[2回]

Epic45 / May Your Heart Be the Map (2007年)



今回紹介する名盤は田舎や田園風景を思い浮かべるノスタルジックな音世界を作り出す二人組のアルバムです。

ジャンル

ポストロック
アンビエント

イギリス

Rob Glover
Ben Holton

バンド

Epic45は「Against The Pull Of Autumn」で注目され、イギリスの人気音楽番組「RADIO 1」でエアプレイされさらに注目を集めました。

この人達は毎回ジャケット通りの音楽が聴かせてくれる。
このジャケットいいなと思ってジャケ買いしても失敗しないでしょう。

いろんなポストロックバンドがいますが、このバンドほど景色を音にして、その風景をレコードに閉じ込められるバンドは少ないと思います。

Epic45の音世界をものすごく簡単に言うとにOwenにアンビエントの要素を加えた感じです。

アルバム

本作は風にゆられる木漏れ日のようなアルペジオ、ゆっくりと流れる空気のようなウィスパーボイス、暖かみのある霞みがかった電子音で構成される最高にセンチメンタルな音の世界です。

全曲通して雰囲気が似ているので、アルバム単位で聴かれのがベストだと思います。
ホームシックで田舎に帰りたい人や都会の荒波に揉まれほんの一息昔を懐かしみたい人必聴です。

十人十色の景色を描き出すセンチメンタルなポストロックの裏の名盤を是非。

The Stars In Spring


拍手[1回]

Bill Evans / Waltz for Debby (1961年)



今回紹介する名盤はHerbie Hancock、Chick Corea、Keith Jarrettといった生ける伝説ピアニスト達に多大な影響をあたえた人のアルバムです。

ジャンル

ジャズ

アメリカ

Bill Evans – piano
Scott LaFaro – bass
Paul Motian – drums


アーティスト

Bill EvansはMiles Davis卒業後、即興演奏で評価を受けました。
数多くあるジャズのアルバムの中で名盤を1つ教えてと言われたら、ジャズの帝王Miles Davisの「Kind of Blue」か、Bill Evansの「Waltz for Debby」をすすめる人が多いのではないでしょうか。
因みにBill Evansは「Kind of Blue」にも関わっているんですけどね。

ジャズって何を聴けばいいか分からないという人は楽器で選んでみてはいかがでしょうか。
ピアノ、ギター、管楽器いろいろあります。
もし、ピアノジャズの名盤を探しているのであればBill Evansの作品を聴けば満足していただけるはずです。

アルバム

本作はヴィレッジ・ヴァンガードでのライブアルバムなので、食事をしている人達の話し声や、食器の音や拍手の音も入っています。
それを邪魔とするか良しとするかで全然違うと思います。

私は当時の空気感とかが伝わるので良しとしました。
私がこのアルバムを聴いて1つ疑問に感じることは、ここで食事をしている人達はこの演奏を聴きに来たわけではないのか?ということです。

Scott LaFaroのソロの後拍手や歓声がないのです。
あれほどの演奏を聴けばアメリカ人ならスタンディングオベーションになりそうなものです。
当時の人達にとってジャズは身近なものだったのでしょうか。
とても興味深いです。

本作で迫真のベースを魅せてくれたScott LaFaroはこの演奏の11日後に事故でなくなってしました。
Bill Evansトリオで欠かせない存在だったのに、とても残念です。

後世に語り継がれるピアノトリオが魅せた名盤を是非。

Waltz For Debby


拍手[0回]

David Wise & Eveline Fischer & Robin Beanland / スーパードンキーコング 2 (1995年)



今回紹介する名盤は20代後半の男なら皆やったのではないかというくらい有名なゲームのサントラです。

ジャンル

ゲームサントラ
エレクトロニカ
アンビエント

イギリス

David Wise
Eveline Fischer
Robin Beanland

アーティスト

スーパードンキーコング2は英国レア社が開発し、任天堂から発売されたアクションゲームです。
SFCの中でも特に映像と音楽に力が入っている印象があります。

女性に「音楽何聴くのー?」と聞かれて、「ゲームのサントラ」と言うと、十中八九引かれます。
しかし、映画やゲーム、アニメ、ドラマのサントラには素晴らしい音楽がたくさんあります。

例えば、映画「天然コケッコー」はレイハラカミ
アニメ「サムライチャンプルー」はNujabes
最近でいえばドラマ「まほろ駅前番外地」はゆらゆら帝国の坂本慎太郎が音楽を担当しています。

David Wiseは自然の音とメロディックな打楽器を多用した伴奏とを混ぜ合わせることでジャングルのような雰囲気を作り出しています。

アルバム

今私がもっとも再販して欲しいCDです。
Amazonでは10万円以上の価値がついていて手が出せません。
もし、ゲームのサントラだからといって聴かないのだったらもったいないです。

雰囲気でいうとGlobal CommunicationAphex Twinの「Film」みたいな感じです。
このアルバムは最高のエレクトロニカを聴けます。

ドンキーコング 2をやった事がある人は思い出に浸りながら、やった事のない人でも十分楽しめます。

ノスタルジックなメロディーあり、コミカルなメロディーありの名盤を是非。

とげとげタルめいろ


タルタルこうざん


拍手[1回]

Copyright © 『私的名盤おすすめ処』 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]