忍者ブログ

『私的名盤おすすめ処』

私が聴いて『これは名盤だ!』と感じたものをひっそりとレビューするブログです。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

385 / 脳みそあらおう (2010年)


今回紹介する名盤は沖縄出身の女性ベースボーカルバンドのアルバムです。

ジャンル

ハードコア
プログレッシブロック
ファンク

日本

MIYA
TENGAN
蓮尾理之
(JUN)

バンド

385は後藤まりこが主催するレーベル「HAKAI MUSIC」から第一号としてデビューしました。

このバンドはギターレスで女性ベーシストというとても稀少なバンドといえるでしょう。

沖縄出身の女性は可愛い人が多いです。
例をあげるなら新垣結衣、安室奈美恵、仲間由紀恵などあげると切りがありません。

勿論MIYAも例に漏れず可愛い女性でライブでの挨拶「みなさんこんばんは385です」の声も可愛いときています。

しかし、鼻の下を伸ばして観ていると演奏が始まった途端に度肝を抜かれること間違い無しです。

さっきの挨拶からは想像つかないブリブリのスラップ音とデスボイス、激しく暴れるドラミング、アグレッシブで切れ味抜群のキーボードで会場全体をハードコアサウンドで覆い尽くされてしまいます。

それもそのばす、ベーシストのMIYAは元BLEACHというガールズバンドで活動していたのです。

385というバンド名は縁起のいい数字を呼びやすい順に並べて385となったそうです。

因みにMIYAとTENGANは2012年に夫婦となりました。

2018年にMIYAはZAZEN BOYSのベーシストとして参加しました。

アルバム

本作は上記したように後藤まりこが主催するレーベル「HAKAI MUSIC」から第一弾として発表された作品であります。

もう正に破壊音楽という言葉がピッタリのサウンドです。

1曲目の「行動」のバッキバキのベース音で耳を持ってかれます。

3曲目の「脳みそあらおう」では脳が揺さぶられるほど暴力的なサウンドが最高です。

沖縄ならではの台風直撃といった感じの荒々しいサウンドが納められている名盤を是非。

行動


脳みそあらおう


拍手[2回]

PR

Return To Forever / Romantic Warrior 邦題 浪漫の騎士 (1976年)


今回紹介する名盤はフュージョン創始者の一人とされるジャズバンドのアルバムです。

ジャンル

フュージョン
ジャズ

アメリカ

Chick Corea
Stanley Clarke
(Al Di Meola)
(Lenny White)

バンド

Return To Foreverは最初Chick Coreaのソロプロジェクトとしてスタートし、1972年に発表した「Return To Forever」の完成度の高さからChick CoreaとStanley Clarkeを中心に何度もメンバー変更を繰り返しながらもReturn To Foreverとして活動することになりました。

Return To Foreverの歴史を大きく分けるとラテン系の初期とロック系の中期、大編成の後期と現在も活動するベテランバンドなんです。

初期作品の「Return To Forever」と「Light as a Feather」で当時としては革命的なラテンのリズムをジャズに取り入れて保守的なジャズファンから賛否両論出ましたが、この2作品は高く評価を受けてフュージョンを代表する名盤とされてバンドは大成功を収めます。

しかし、Return To Foreverの快進撃はこれで終わらず、黄金期はこの後にやってきたのです。
前任に代わりドラムにLenny Whiteが加入し、当時ほぼだった無名Al Di Meolaが加入し黄金期のReturn To Foreverが完成します。

Chick Coreaは世界を代表するジャズピアニストでMiles Davisが1969年に発表した歴史的名盤「Bitches Brew」のエレピを任されるほどです。
また日本を代表する世界的ジャズピアニスト上原ひろみと共作や共演したり、様々なアーティストと共演しています。

Stanley Clarkeは普通より高くチューニングしたテナーベースやピッコロベースもよく使用していて、ギターに近い奏法を得意とし、その演奏はリードベースと形容されるほどです。

因みにフュージョン御三家というのがありまして
「Return to Forever」
「The Mahavishnu Orchestra」
Weather Report」の3つのバンドをことを言います。


アルバム

本作はReturn To Foreverが黄金期と言われるメンバーで発表したアルバムです。

ビルボードチャート35位にランクインしたり、ジャズチャートでは3位、R&Bチャートでは23位といずれも好成績を残しバンド最大のヒットとなりました。

本作はロックを好んで聴いていてジャズを普段聴かない人に是非とも聴いて欲しい作品です。

プログレッシブロックのような超絶技巧に気持ちいいキーボードの音で爽やかなYesといった感じでしょうか。

まるで魔法でも使っているのではないかと思うほどの流れる演奏を聴ける名盤を是非。

関連記事
Chick Corea / Return To Forever (1972年)

Medieval Overture


拍手[0回]

Mike Oldfield / Tubular Bells (1973年)



今回紹介する名盤は映画「エクソシスト」で使用され世界的に認知されているマルチプレイヤーのアルバムです。

ジャンル

プログレッシブロック
ニューエイジ
アンビエント

イギリス


アーティスト

人と関わることが苦手だったMike Oldfieldは楽器と関わりながら成長していきます。

幼少からピアノを習い、10歳でギターを始め、Soft Machine創始者であるKevin Ayersのバックバンド活動ではベースを担当しました。

このことでMike Oldfieldは様々な楽器をこなせるマルチプレイヤーとなります。

そういった地道な活動が実業家Richard Bransonの目に留まりVirgin Recordsの第一号としてデビューしました。

当時19歳のMike Oldfieldのデビュー作「Tubular Bells」はほぼ全てのパートをMike Oldfield1人で演奏しました。

スタジオにこもり2400回もの多重録音を繰り返し制作されたこの作品は全英チャート初登場で31位にランクインし、その後3ヶ月ほどでtop10に入りました。

そして、次作1974年発表の「Hergest Ridge」はついに全英チャート1位を記録しました。

しかし「Hergest Ridge」の全英1位は軽く蹴落とされてしまします。

その蹴落として全英1位になった作品がなんと自身の前作「Tubular Bells」なのです。

しかし、そのことで世間の期待というプレッシャーにやられ対人恐怖症になり引きこもってしまいます。

1978年に「Incantations」で復活した後は自分のペースでアルバムを発表したり、ツアーを行ったりして活動しています。

2012年にロンドンオリンピックの開会式で演奏を行ったことは記憶に新しいでしょう。


アルバム

本作は上記したように自身のアルバムを蹴落として返り咲いたデビューアルバム「Tubular Bells」です。

本作はプログレッシブロックの歴史的名盤として扱われますが、変拍子に超絶技巧のような感じはなく、他とは違うニューエイジやミニマルミュージック的な要素を含んだプログレッシブロックです。

エクソシストにも(勝手に)使用されたイントロからネガティブ感や不穏な空気を感じさせます。

しかし、牧歌的な雰囲気を持つフレーズもあり、Mike Oldfieldの心の中の世界を音にしたように感じます。

Mike Oldfieldが19歳という多感な時期に感じていた事を50分の音の世界に閉じ込めた名盤を是非。

Tubular Bells part 1


拍手[0回]

Yo La Tengo / I Can Hear the Heart Beating as One (1997年)



今回紹介する名盤は現代のThe Velvet Undergroundと言われるバンドのアルバムです。

ジャンル

インディーロック
サイケデリックロック
オルタナティブロック
シューゲイザー

アメリカ

Georgia Hubley
Ira Kaplan
James McNew

バンド

Yo La Tengoはスペイン語で「俺が取る」と言う意味を持ちます。

なぜこのバンド名にしたかと言うと、1962年にニューヨークメッツに英語が分からないベネズエラ人の選手がいて、その選手フライを捕る時に他の選手と衝突しないように決めた掛け声が「Yo La Tengo!」でした。

野球好きなIra Kaplanがこのエピソードを気に入りバンド名にしました。

Yo La Tengoは25年以上のキャリアを持つインディーズ界の大御所なんですが、ファンを大事にすることで有名です。

2012年に来日した時のライブはファンの質問に受けて、その時のインスピレーションで演奏する曲を決めるというファンと一緒に作るライブを行いました。

たくさんのアーティストと親交のあるYo La Tengoは、日本のサイケデリックロックバンド「ゆらゆら帝国」の坂本慎太郎とJames McNewとで作品を発表したりもいます。

また、映画「Shortbus」の音楽を担当したりもしています。

アルバム

本作はCMJチャートで1位を獲得するなどYo La Tengoの最高傑作とされる作品で世界的に評価を得たアルバムです。

全員がボーカルをとれるので1つのバンドなのにいろんなバンドを聴いているように感じるので飽きがこないんです。

1曲目「Return to Hot Chicken」の暖かみあるギターサウンドでゆったり始まったかと思うと、2曲目「Moby Octopad」のアンダーグラウンド感満載のベースリフで引き込まれます。

サイケデリックの気持ち良さとオルタナティブの激しさ、シューゲイザーの浮遊感を上手くミックスした名盤を是非。

Sugarcube


拍手[0回]

The Police / Synchronicity (1983年)



今回紹介する名盤はロック殿堂入りを果たしたSting、Stewart Copeland、Andy Summersの3人組バンドのアルバムです。

ジャンル

ニューウェーヴ
ポストパンク
ロック
レゲエ

イギリス

Sting
Stewart Copeland
Andy Summers


バンド

The Policeのメンバーは元々バンドをそれぞれ組んでいて、確かな実力を持っていてデビューします。

しかし、時代は演奏技術なんて求めていないパンク全盛期でした。

The Policeはパンクの追い風を利用するために自分たちの経歴をあえて言わず、パンクバンドとしてデビューし活動していきます。

注目を集めるために「あと3年くらいのうちにThe Beatlesが作った世界的記録をすべて塗り替えるよ」など豪語したりしました。

また、Stingは俳優やモデルとしての活動し、The Policeは計画的に知名度を上げていきます。

そして、ある程度の人気を獲得すると本性を現し、パンクの世界にレゲエやジャズ、プログレを大胆に取り入れたアルバム「Reggatta de Blanc」で軽く全英1位を獲得して、グラミー賞まで受賞します。

そして、これを期にThe Policeの快進撃が始まります。

この大ヒットを利用してこれまでのアルバムやシングルを再販すると飛ぶように売れ、これ以降The Policeの発表する作品は軒並み好成績を記録しました。

ところがそれぞれがソロの活動が充実していきThe Policeは一端の活動停止状態になります。

世間では解散説が流れ出した頃、突如シングル「Every Breath You Take」を発表し全英全米1位を、そしてこの曲を収録したアルバム「Synchronicity」も全英全米1位を獲得しました。

しかし、The Policeはこのアルバムを出して活動停止を発表しましたが、2003年に30周年を記念して再結成しました。

因みに、ジョジョの奇妙な冒険 第四部に出てくる広瀬康一の飼っている犬の元ネタです。


アルバム

本作はローリングストーンが選ぶオールタイム グレイテスト アルバム500に於いて、448位にランクインした作品でグラミー賞も受賞しています。

本作の目玉はビルボードチャートに8週も居座り続けた7曲目「Every Breath You Take」でしょう。

これはThe BeatlesのHey Judeの9週に次いで2位の記録です。

これ以外にも疾走感溢れるアップテンポの1曲目やジャズ香る3曲目、Robert Fripp節を感じる4曲目など飽きさせない内容になっています。

パンクの皮を被った頭脳班はプログレやジャズ、レゲエの良いとこを盗み自分のサウンドにしてしまう計画的犯行の名盤を是非。

Every Breath You Take


拍手[0回]

Copyright © 『私的名盤おすすめ処』 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]